#宗教
「命とヴィパッサナー それは一つなのです」 とカンポン・トーンブンヌムさんは教えてくれる。 ブッダは 「放逸にふける者は 生命ありとも すでに死せるにひとし」(ダンマパダ21)と説いている。 「サティが失われている間は死人に等しい」という意味だ。 …
自然状態の人間には、いくら聞いても聞けず、いくら見ても見えず、いくら考えても考えられない事実がある。 それが自分意識=幻想という事実だ。 以前大ヒットした娯楽映画「ドクター・ストレンジ」を見た人は多いだろう。 ドクター・ストレンジ 本編プレビ…
直前記事「人間が自分で自分を消去できる理由 」…この標題について、ちょっと補足を書いときます。 自分で自分を消去できるといってもピンキリあるからね。 ピンは無我の悟り。キリは自殺です。 自殺できることは、人間の尊厳の証明だ という人がいる。 おの…
人間の自我は OS(Operating System) ではなく、 Application software にすぎない。 「俺」(自我)は、 自分がOSだと思い込んで、 それらしく立ち振舞う ちっぽけなアプリだ。 アプリにすぎない「俺」だから、 アンインストール(消去)できる。 良くも、…
『父と暮せば』 第47回ブルーリボン賞・主演女優賞 - 宮沢りえ 父と暮せば(予告) おれはもちろん、 [死んでも生きてる人間]のからくり は大嫌いなのだが、 この際それは云わないことにして、 映画を楽しんだ。 井上ひさしが創った、宮沢りえと原田芳雄のか…
四人目の博士 見捨てられ路傍で死にゆく人々を、心をこめて愛をこめて世話したマザー・テレサの精神がこれだったとおもう。 (My Favorite Songs) The Blues Brothers (1980) - Shake a Tail Feather Scene (4/9) | Movieclips (過去記事統合増補編集再録)
弱い意欲しか持たない大多数の人々は、周りの空気を読んで大勢に追従する怠惰な生き方しかしようとしない。だから世界の命運を決めるのは彼らではない。 世界の舵取りをしたがるのは、強い意欲を持つ野心家だ。野心家は二種類で、悪人と「正義の人」がいる。…
おれはいつ死んでも平気だ。 死ぬのはちっとも恐くない。 と言う人がいる。 それは明らかに嘘だと、おれはおもう。 その人は、ふだん自分が尊敬している人なのだが、 それだけは、いくら言われても信用できません とおもうほかない。 しかし、本人が嘘を言っ…
君の肺腑から出た事でなくては、人の肺腑に徹するものではない。(ゲーテ「ファウスト」) おれは、発言するとき、このことひとつだけを墨守する。 (他人に受け入れられるには、これは言わないほうが…)などと心配することはない。 それでほろ苦い結果にな…
しないといけなのが反省。 してはいけないのが後悔。 反省は理性的。後悔は感情的。 反省は静かだが、後悔は騒々しい。 誰でも、 自分で、 簡単に、 区別できる。 反省必要。後悔不要。 スマナサーラ長老の法話「後悔」は美徳ですか? より引用させていただ…
大多数の人間は、自分の言動を周りの空気を読む事で決めている。 さあいよいよ死ぬという時、一人一人が独りで死なねばならないことを知らず、本当は自分が死ぬことすら認めていないからだ。 この徒党の振舞を改めさせる唯一の現実的な方法は、周りの空気を…
阿難尊者に釈尊が与えた 最期の説法は 自灯明 法灯明 であった。 釈尊は「私を信じよ」とは言っていない。 もちろん、世の宗教のワンパターン「神を信じよ」乃至「神の使者を信じよ」とも言っていない。 しかも、「法灯明」より「自灯明」が先だ。 人間は、 …
人間は、 ひたすら生きんとする盲目の意志によって、 いつまでも死なず、 元気に生き続けたいと望む。 ありえないことだが、 仮にその望みがかなったとしても、 そこに自由はない。 それは自由ではない。 人間も他の動物同様、基本 そのように作られている …
『和英対照仏教聖典』(185頁14行~187頁15行) より引用させていただきます。 人間世界において悪事をなし、死んで地獄に堕ちた罪人に、閻魔王(えんまおう)が尋ねた。「おまえは人間の世界にいたとき、三人の天使に会わなかったか。」「大王よ…
ターン・プッタタート講義、あるいは法話「誰のために生きるのか」より引用させていただきます。。強調はわたし。以下同様。 自分の善に厭きたら、「本当には自分ではない」という話を教えます。だから無我の話、自分がない話は後になります。私たちは自分が…
以前NHKの特集「増える献体~死の現場で何が~」を見た。 死後、自分の体を医学部の解剖実習のために提供する献体の希望者が急増している。番組の取材に出ていた愛媛大医学部は当時年間60体ほど遺体を必要とするが、希望者は倍の120人前後に増えているとのこ…
スマナサーラ長老 パティパダー巻頭法話No.139 錆びるときは、人生も錆びる こころの汚れは、人生の錆ですより引用させていただきます。 ◎経典の言葉 誦じゅせざるは聖典の垢 手をかけざるは家屋いえの垢 なおざりは容色の垢 修行の垢は放逸なり (ダンマパ…
ブッダヴァチャナによるブッダの伝記3-1「根を脅せる人」マーガンディヤスッタ 中部マッジマパンナーサ 13巻272頁279項 より引用させていただきます。 マーガンディヤさん。目は喜ぶ物である形があり、喜ばせる物である形を欲しがり、その目を如行(ブッダの…
10数年前、担当医が匙を投げた、末期がんの母親の病室で、見舞客が「あきらめちゃだめよ。元気出して早く治してね」等いろいろと励まして帰っていった。 母親はそれで一時的に希望を取り戻し、病院の廊下を歩行器で歩く運動を始めたりした。 「(病気を治すた…
スマナサーラ長老 パティパダー巻頭法話No.135 から引用させていただきます。 …「社会を怒らせる、非難を受ける、他人に迷惑になる身体の行為を止めた方が良い」と説かれると、常に変わっている時代に適応できる、普遍的な戒めになるのです。いちいち替える…
スマナサーラ長老の法話「常に観察すべき五つの真理」.pdfから引用させていただきます。 私たちはあまりにも大きな勘違いをしています。世の中の理屈は、矛盾だらけなのです。 世界では昔から戦争が絶えず起こっていますし、多くの人たちはこのように考えて…
映画『寄生獣』予告編 寄生獣 セイの格率 【ベストマッチ #1】 [ Shinichi's Best Battle ] Parasyte -the maxim- Full 60FPS 寄生獣 セイの格率 【ベストマッチ #2】 [ Shinichi's Best Battle ] Parasyte -the maxim- Full 60FP 寄生獣 セイの格率 【ベス…
サティ(気づき)を入れれば行住坐臥(ぎょうじゅうざが)すべてがヴィパッサナー瞑想になる。 ということは、「歩く瞑想」「立つ瞑想」「坐る瞑想」以外に、当然「横たわる瞑想」もあるわけだ。 腰痛持ちのおれは、坐る瞑想を長く続けることができない。 それ…
スマナサーラ長老 パティパダー巻頭法話心は無停止絶えず汚れが生まれるので、修行に休憩なしより引用させていただきます。 人間には、肉体以外価値あるものを見出せません。建前を抑えて本音を言うならば、人間にとって絶対的な神様は、他ならぬ肉体なので…
今までこのブログで、 人生の核心はブッダの教えの核心は あるいは ブッダの説法を一言に要約すればダンマの本質は あるいは 真の幸福は真の救いは …………… と切り出して、 苦聖諦だ一切皆苦だ 死の自覚だ 四諦だ八正道だ無常だ無我だ抜苦だ安心だ守正念だ不忘…
人間は賢いつもりでいるけど、 事実は笑うしかないほどアホだ。 みんな、鏡に映る自分に (……実は、知ってる) と言われる。 しかし、それがまた、 知ってるつもりでしかない。 スマナサーラ長老 パティパダー巻頭法話No.64お洒落にかける人生 身体は裏切り…
ブッダの言葉。(ターン・プッタタート「誰も意図しなくてもダンマはダンマに流れて行く」増支部ダサカニパータ 24巻336頁209項) より引用させていただきます。 (ブッダの言葉) 比丘のみなさん。完璧な戒があれば、「アヴィパティサーラ(悔恨がないこと…
スマナサーラ長老 パティパダー巻頭法話人は幸福に盲目です 一般人の幸福論は差別的です より引用させていただきます。 人間は一向に理解しようとしないのですが、幸せの本当の意味は心の安らぎです。心に悩み苦しみがない状態です。嫉妬・怒り・憎しみなど…
スマナサーラ長老 パティパダー巻頭法話 快楽におぼれると より引用させていただきます。 ……………………欲だけを目指す人は頭に霞がかかっているので、仕事や家族のことなど毎日の生活も乗り越えがたい大変なチャレンジだと勘違いします。 欲に足を引っ張られるこ…
ブッダ在世の時代に若くして預流果に達していたヴィサーカー夫人が、ある時プッバーラーマ僧院で真剣に修行している女性信者たちに「なぜ仏教に興味があるのですか」「なぜ修行しようと思ったのですか」などと訊ねたのだそうです。 スマナサーラ長老 パティ…