2017-05-01から1ヶ月間の記事一覧
ギルバート・オサリバンの「アローン・アゲイン」を昔初めて耳にした瞬間から、おれはこの曲が好きになった。 今ではわかりやすく和訳して歌ってる動画もアップされている。 これが見事な内容で、おれはますます「アローン・アゲイン」が大好きになった(自…
ネットやスーパーのパンコーナーで紹介されているカレーパンのアレンジをおれもやってみた。 パン上部を切って生玉子とチーズを入れレンチン→トースターでカリッと焼く。 1個目半熟に仕上げてとろっと美味しいが、ちょっと食べにくいな。 2個目はレンジ長め…
ほのぼのヒューマン・コメディ3本「ぼくのおじさん」「オケ老人!」「何者」続けて観た。 3作3様に楽しかった。 「ぼくのおじさん」解説文より引用 …作文コンクールの課題は「周りにいる大人について」。お小遣いはくれないし、勉強も教えてくれない。スポー…
サトリとは損すること。 マヨイとは得すること。 (禅に聞け 澤木興道老師の言葉 櫛谷 宗則編) 初めて聞いたときは「そんなばかな」と思ったが、これが存外当たってるわ。 得はマヨイ。 損はサトリ。 https://philosophy.blogmura.com/buddhism/ ←[にほんブ…
梶 芽衣子。 『女囚さそり』シリーズ、近所の東映直営映画館で何本か観たなあ。内容はもう忘れたけど。 当時、映画館が宣伝のために大音量で流してた挿入歌「怨み節」が、家の中に居てもはっきり聞こえてきて(誰も文句いわなかった。時代だよなあ~)いまだ…
デイヴ・クラーク・ファイヴ 「ビコーズ」 今まで忘れてたのになんだけど、この曲も忘れられない大好きな曲だった。 ビコーズ / デイヴ・クラーク・ファイヴ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ← (文字をクリック)
ターン・プッタタート 技法によって悟るより引用します。 初めのヴィパッサナー、見解の純潔(見清浄)は、呪術など理由のない迷信から自然に関した誤解まで、環境的なもの、あるいは昔からの誤った見解を無くすことです。たとえば「この体と心は変わらない…
偶然「愛のコリーダ」全編をネットで見て、当時のことを思い出した。 In the Realm of the Senses Trailer ン十年前最初に見た時、 バックグラウンドから常に軍靴の音が聞こえる暗い時代に抗して咲いた狂花の話だから仕方ないとはいえ (辛気臭い映画だなあ…
ターン・プッタタート法話「どうしたら死に見つからないか」より引用します。 今世界には平和がなく、ますます平和が無くなっているのは、世界の人がこれに興味がなく、そして「俺が死ぬ」死を望まないので、益々ひどい欲情の奴隷になり、ますます自分がある…
プッタタート編訳「ブッダの言葉の宝庫」より 死に関して迂闊でない人 を要約して引用させていただきます。正しい原文はリンクを参照してください。 ある時、ブッダが比丘達に、大きな功徳があるマラナサティ(死隋念)を「どのように実践しているか」と訊ね…
「命とヴィパッサナー それは一つなのです」 とカンポン・トーンブンヌムさんは教えてくれる。 ブッダは 「放逸にふける者は 生命ありとも すでに死せるにひとし」(ダンマパダ21)と説いている。 「サティが失われている間は死人に等しい」という意味だ。 …
(禅に聞け 澤木興道老師の言葉 櫛谷 宗則編)より引用します。 常識、常識と言うが、何を言うのかと思えば、人並みの考えのことを言っている。 もっと言えばグループ呆(ぼ)けの考えのことを言っておるにすぎぬ。 今の坊さんのは出家ではない。ワラ小屋から…
昨日の記事に 近所に新規開店したスーパーに行ってきた。 オープン特価品をついいろいろいっぱい買い過ぎ冷蔵庫満タン。 と書いた。 大量の玉子、大量の鶏肉、各種野菜を腐らせて捨てる羽目になる前に、頑張って早めの保存処理を実行した。 新キャベツを炒め…
近所に新規開店したスーパーに行ってきた。 オープン特価品をついいろいろいっぱい買い過ぎ冷蔵庫満タン。 1個9円の特大新じゃがで作ったポテサラを薄切りトーストでサンドし昼食。 マグカップに注いだ牛乳の表面にそ~っと顆粒インスタントコーヒーを浮かべ…
ヒューイ・ルイス&ザ・ニュース。 「ハート・オブ・ロックンロール」 ロックはやはりプログレ系より、こういうストレートで質実剛健な感じのがいい。 CCRとかブルース・スプリングスティーンとか。 Huey Lewis & The News - The Heart Of Rock & Roll (Th…