哲学日記

存在の意味について、日々思いついたことを書き綴ったものです。 このテーマに興味のある方だけ見てください。 (とはいえ、途中から懐かしいロック、日々雑感等の増量剤をまぜてふやけた味になってます)

「毒矢のたとえ」再び

 

日本テーラワーダ仏教協会HP初期仏教の世界 ヴィパッサナー冥想法話にこうある。

…毒矢のたとえ話を強く心に刻んで覚えておかないと、ブッダの教えは、自分の役に立ちません。ヴィパッサナー冥想をして悟りにまで至る人がゼロに近いのも、そこなのです。皆、「誰が矢を撃ったのか」と調べようとするのです。自分の問題を置いておいて「輪廻などあるのか、神はいるのかいないのか」ということばかり考える。あるいは「姑さんが悪い、職場が悪い。だからなんとかしなくちゃ」と冥想しようとする。そういう「思考・妄想」を置いておいて、自己をありのままに観察するのがヴィパッサナーです。自分の心をありのままに観察すると、自分が直るのです。他を直すのではなく自分を直すのです。自分の心の問題を解決することこそ、何よりも大事なことなのです。人は、人間として生まれた時点で、必ず、基本的に解決しなければならない「生きる苦しみ」をかかえているのです。初めから矢に刺されている状態です。でも「誰がこの矢を撃ったのかわかるまで、この矢に触るな」と言い張るのであれば、どうしようもない。どんな道を選ぶかは各自の自由なのです。

[以上引用終]



 ブッダの「毒矢のたとえ」の重要性を、おれはすでに何度も書いてきた。
しかし現実世界は昔も今も「誰が矢を撃ったのか」と調べようとする人が大多数だ。「姑さんが悪い、職場が悪い。だからなんとかしなくちゃ」乃至「輪廻などあるのか、神はいるのかいないのか」の追及には必死になっても、まったく毒矢を抜こうとだけはしない。

 

これはそもそも毒矢が刺さっている事実に気づいてさえいないからだ、と思って過去記事に 
 有名な毒矢の喩えの哲学青年マールキヤプッタは、自分にささった矢を抜くなと主張している者ではない。
マールキヤプッタは、そもそも自分に矢が突きささっているとは思っていなかったのだ。苦聖諦の気づきがなかった人だったのだ。
と書いた。
「毒矢の喩え」は、絶妙の対機説法に導かれて、ついにマールキヤプッタが自分にささっている矢に気づく、苦聖諦に気づく話なのだ。
「人は死んでも、自分は死なない」という昏深の迷妄から目覚めることができた者の話なのだ。

日常人は死んでもなんとなくまだあとがある気分でいるから、それでサティを実践しても三日坊主にもなれずに終わる。
じっさい、あなたの心が苦を知らなければ、たとえ一切経を丸暗記できても、数分間のサティがまともに維持できないだろう。

 

 大多数の人々の(口先ではなく)行動が現す考えはこうだ。
生老病死など苦ではない、なぜなら生まれた以上だれでも老病死するのだから、そんなことで悩むのは無駄、そんなことより日々眼前の「姑さんが悪い、職場が悪い。だからなんとかしなくちゃ」等に全力で取り組むべきだ。

 これこそ正に「誰がこの矢を撃ったのかわかるまで、この矢に触るな」と言い張っているマールキヤプッタと同じだとは気づかない。

 

 これではブッダでも「どうしようもない。どんな道を選ぶかは各自の自由なのです」と言うしかない。
実際ブッダは、
わたしは目的地までの正しい道を教えるが、それでも行こうとしない者の責任はとらない
とはっきり言っている。












ブッダの感興のことば27・7,8 中村 元訳)より引用させて頂きます。
 人々は自我観念にたより、また他人という観念にとらわれている。

このことわりを或る人々は知らない。

実にかれらはそれを(身に刺さったであるとはみなさない。

ところがこれを、人々が執著しこだわっている矢であるとあらかじめ見た人は、「われが為す」という観念に害されることもないし、「他人が為す」という観念に害されることもないであろう。
(引用終。強調は私です)

 


 自我観念にたよれば、必然他人という観念にとらわれざるを得ない。不老不死永遠不滅のわが魂というエゴイスティックな妄想にもとらわれざるを得ない。
自我観念にたよれば、いじめから戦争に至るすべての争いはとめどなく続かざるを得ない。
 
 
 
 

Wikipedia「一切漏経」からブッダの言葉を引用させて頂きます。

では比丘たちよ、どのようなものが捨てられるべき煩悩であるのか?
比丘たちよ、ここに(法の教えを聞いていない)庶民の人がいるとする。 (中略)


彼はこのように非如理に考える。
「私は過去に存在したのか? 私は過去に存在しなかたのか?
 過去の私は何物だったのか? 過去の私はどのようにあったのか? 過去の私は何物から何物となったのか?
 未来に私は存在するのか? 未来に私は存在しないのか? 
 未来の私は何物となっているか? 未来の私はどうなるのか? 未来の私は何物から何者となるのか?」と。

 

あるいは、今現在の自分に対して疑念を抱く者となる。
「私は存在してるのか? 私は存在していないのか? 私は何物なのか? 私はどのようであるか?
 私はどこから来たのか? 私はどこへ行くのか?」と。

 

このように彼が非如理に考えるならば、これら6つの見のうちいずれかの見が生じる。

「私には我(アートマン)がある」といった確固たる見が生じる。
「私には我がない」といった確固たる見が生じる。
「私は我(アートマン)によって、我を知覚する」といった確固たる見が生じる。


「私は我によって、無我を知覚する」といった確固たる見が生じる。
「私は無我によって、我を知覚する」といった確固たる見が生じる。

もしくは彼にこのような見を持つ。「いま語り感受している私こそが我であり、業の異熟を経験する。私の我は恒常であり、不変であり、永久に存在する(常見)」と。
比丘たちよ、これらは、悪見、見の密林、見の荒野、見の曲芸、見による狂乱、見による結束と呼ばれている。

(引用終)

 

短い人生において

なすべきことの優先順位

を取り違えるのは破滅的失態です。

 

(過去記事増補編集再録)

太陽はもう輝かない ウォーカーブラザーズ

ウォーカーブラザーズ。
「太陽はもう輝かない」

この洞窟で歌ってるようなこもった音が
曲のイメージに良く合ってて好きだった。
この歌詞も、ありふれた失恋を超えた、
なにかもっと深い絶望に聞こえるところがいい。
 
The Walker Brothers - The Sun Ain't Gonna Shine Anymore - Legendado
 



ウォーカー・ブラザーズ、もう2曲。
まず「涙でさようなら」
The Walker Brothers - Make It Easy On Yourself

 

ウォーカー・ブラザーズといえば「ダンス天国」ははずせない。

ザ・ウォーカー・ブラザーズ/ダンス天国Land of 1000 Dances (1967年)

ダンス天国はウィルソン・ピケットのすばらしいノリを誰も超えられないが、ウォーカー・ブラザーズ版は顔も声も二枚目の人が歌ってて聞きやすいみたいな理由で大ヒットしたんじゃないかとおもう。
 


www.youtube.com

 
(過去記事編集再録)

十二支縁起は魅力的だけど、なんといっても四聖諦でしょ

佐々木閑 仏教講義 6「阿含経の教え 2,その25」(「仏教哲学の世界観」第9シリーズ) - YouTube

 

 

 

〔感想〕

聞法学習による慧解脱だけでは危ない。

あと一歩、されど一歩。

 

瞑想修行による心解脱だけでも危ない。

あと一歩、されど一歩。

 

慧解脱なしに心解脱は完成できず、

心解脱なしに慧解脱は完成できない。

 

 

学習だけ、修行だけ、は両方ともアウト。

それさえわからん者はセンスなさすぎ。

まず見こみないとおもう。

 

 

学何パー、行何パーが正解です

なんて話もありえない。

 

根底に信がなければ行学もないが、

行学なしの信だけではおぼつかない。

 

行も学も、

自分が納得いくまで力の限りやる。

これしかないとおもう。

 

 

 

 

(ブッダのことば スッタニパータ724~727 中村元訳)

より引用させていただきます。


  苦しみを知らず、また苦しみの生起するもとをも知らず、また苦しみのすべて残りなく滅びるところをも、また苦しみの止滅に達するかの道をも知らない人々、──

 かれらは心の解脱を欠き、また智慧の解脱を欠く。

かれらは(輪廻を)終滅せしめることができない。かれは実に生と老いとを受ける。

 しかるに、苦しみを知り、また苦しみの生起を知り、また苦しみのすべて残りなく滅びるところを知り、また苦しみの止滅に達するかの道を知った人々、──

 かれらは、心の解脱を具現し、また智慧の解脱を具現する。

かれらは(輪廻を)終滅せしめることができる。かれらは生と老いとを受けることがない。
(引用終。強調は私です)

後世、「四つの尊い(聖なる)真理」〔四聖諦〕
として定型化されたブッダの説法です。

 

十二支縁起は集諦に含まれます。


ブッダは一生かけて
四聖諦だけ
を説き続けた。手を替え品を替え、ありとあらゆる工夫で《対機説法》

ブッダは弟子達に
四聖諦だけが役に立つ。四聖諦以外のことはなにも考えるな。話すな。
と何度も言っている。

 ブッダその人によって四聖諦の教えこそ全分の一切であると、これほどはっきりと(くり返し)説かれているのに、ブッダ入滅後100年頃から信者達はブッダに仮託して作った枝葉末節のうすぼんやりした大量の教えをその上に次から次へと覆い被せて宝を隠してしまった。
それで焦点のズレた決め手にならない修行やあいまいな信仰が次々流行り廃れたあげく、仏法は衰退した。なんのためにそんな愚行がなされたか。

四聖諦
苦の原因(集諦)によって苦は生じている(苦諦)。

苦を滅する原因(道諦=八正道)によって苦は滅することができる(滅諦)。





この世界は、古今東西隅々まで嘘とデタラメで満ち満ちている。
唯ひとつ、四聖諦だけが真実だ。





ブッダはこの世で比べるもののない四聖諦の価値を例えて、
百歳まで寿命がある人に百歳まで寿命がある人が、「あなたが百歳になるまで、毎日三百の槍で刺された後でなら四聖諦を教えよう」と言われたら、当然受け入れるべきだ
と説いている。
(相応部マハーヴァーラヴァッガ)
ブッダに過言はない。ブッダの発言は常に精妙無比だ。
四聖諦には凡夫の想像が及びもつかない値打ちがあるとわかる。


 ブッダに最も信頼された弟子サーリプッタの証言が今に残っている。
 友よ、たとえば歩行する動物のどんな足跡もすべて象の足跡のなかに収まってしまい、象の足跡はその大きさのゆえに、それら諸動物の足跡のなかで最上といわれるのとちょうど同じように、友よ、どんなよい法もすべて
四つのとうとい真実
のなかにふくまれてしまう。

(中部第28経、大象跡喩経 桜部健訳)



四つのとうとい真実とは、もちろん四聖諦のことだ。


キリスト教イスラム教も儒教道教ギリシャ哲学もインド哲学大乗仏教の多種多様な法も、すべて四聖諦のなかにすっぽり入ってしまう。


そして、それは苦聖諦から始まるものなのだから、自分でじゅうぶん調べて、実験して、確認して
一切皆苦
が眼前の事実だと納得して受け入れなければ、仏法理解はのっけにつまずく。

「苦聖諦」が仏教の入口だ。一切が苦とあなたの心が知らないうちは、仏教の門は開かず、修行しても形だけ、滅苦もない。

「苦諦」はたんなる入口にすぎず、「集諦」「滅諦」「道諦」が得られる保証はないのであろうか。
幸いなことに、そうではない。「苦諦」さえ得れば他の三つも得ることができるのだ。
ブッダは「苦が見える人は、当然苦が生じる原因が見え、当然苦の消滅が見え、当然苦の消滅に至る道が見える」と明言している。
ブッダが一番に苦諦を説いたのにも深い意味がある。次に集諦、その次に滅諦、最後に道諦という「順序を正しく記憶しなさい」と、ブッダはわざわざ注意しているからだ)



 動物は苦を楽と錯感覚して、夢中で苦を欲しがる。
賢いつもりの人間もその点さしたる違いはない。
苦に夢中の人が苦から解脱できるわけがないブッダの説法にある。
全くもってごもっとも。
だから世界中いつもどこもおぞましいことになっている。

ブッダは「白衣をまとった在家で梵行をしている私の弟子である清信女の中で、サンヨージャナ(十結)の下の五つがなくなって、次の有で涅槃があり当然戻って来ない不還である人は、百人でなく、二百人でもなく、三百人でもなく、四百人でもなく、五百人でもなく、実にたくさんいます」と当時の事実を証言している。

 昔も今も、人間のクオリティに変化はない。
昔の男女ができた事は、今の男女も当然できる。
「今は末法だから、ブッダの教えは実行できない」は、ボンクラの妄語だ。



 仏教の目的は滅苦。

滅苦のためには、四聖諦を完璧に知る必要がある。

四聖諦を完璧に知るためには、深い禅定を得る必要がある。

深い禅定を得るためには、ブッダお勧めのアーナーパーナサティ(入息出息気づき)瞑想がもっとも良いとおもう。

「出入息念経」(アーナーパーナッサティスッタ,中部118経)は、呼吸の観察だけで自動的に悟りまで達する可能性を持つゆえに、ブッダ一押しの教えだ。この真理中の真理、真理の王を自力で完璧に発見したのは古今東西ブッダ唯一人。ブッダ以前の教えは不完全だ。他のすべての者はブッダの教えを伝え知ることで、この偉大な真理の『存在に』初めて気づく。

 100億円の宝くじに当選して100歳まで長生きするよりも、この教えを1回聴くほうが得だ、とおれはおもう。
1回でも聴いておけば、その人はいつかは実践し、いつかは成就する可能性をもつから。

 

 

 

 

 

 

 これに関して、ティク・ナット・ハン師が次のように法を説いています。

 

 

 
あなたは平和、幸福、成功をゲットしたいですか?
あなたは平和、幸福、成功がどこにあるか知ってますか?
Here Now.comが平和、幸福、成功のアドレスです。全部ここに居ます。
あなたはHere Now.comに行けば必ず平和、幸福、成功をゲットできます。
 
ティク・ナット・ハン師の名法話を聴きましょう。
 

 
復習。
Here Nowはどこにあるか。
あなたの吸う息がHere Nowです。
あなたの吐く息がHere Nowです。
だから、あなたは自分の呼吸にたどり着くだけでいい。

ピクニックは、目的地に行く道中も楽しい、テント張りも楽しいでしょう、労役だと感じないでしょう。同じように平和、幸福、成功にたどり着く道中の「今ここ」のサティも楽しく行えるのですとティク・ナット・ハン師は教えてくれる。
これは、出入息念経で今もはっきりと確認できる釈尊の獅子吼に導く、至適の教えです。
 
※ティク・ナット・ハン師は、この世界が、到達した人にどう見えるかをおもに説いています。
また、師は呼吸へのサティをどちらかというとヴィパッサナー瞑想の一部として説いています。しかし、呼吸瞑想に導く至適の教えとして聴くこともできるとおもいます。
 
 
 
 
 現存最古の仏典「八つの詩句」(スッタニパータ4章)「彼岸に至る道」(同5章)に繰り返し出てくるキーワードは「気をつけて」。
これはサティのことだとおもいます。

 
釈尊はここで

世の中におけるあらゆる煩悩の流れをせき止めるものは、気をつけることである。

と教えている。
 
 

これは、ブッダでなければ

決して言えない言葉だ。

 

え?気をつける…それだけ?

「気をつけて」なんてみんな普通に言う陳腐なアドバイスだろ。ブッダも案外平凡だなと思うかもしれない。最初は!

しかし、学び進めば、やがてこの

気をつける(サティ)
は、ブッダ以外誰も発見できなかった教えだとわかる日が来る。


これは、

ヴィパッサナー実践の勧めなのだ。

 
 
 
 

サティ
「瞬間の現在(今・ここ)」に気づくこと。

ヴィパッサナー実践
「瞬間の現在」に気づき続けること

 
 
 
 
 
 
今・ここHere Nowに気づく一番良いやり方は、今あなたの吸う息に気づくことです。今吐く息に気づくことです。



外道スシーマの逸話の続きです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
(My Favorite Songs)
(過去記事再録)

「はま寿司 初夏の特選ねた祭り」坂口安吾「家康」

朝食は

玉子ベーコン新玉ねぎの具でホットサンド。

 

昼食は

今日(23日)から「初夏の特選ねた祭り」のはま寿司へ。11時の開店に合わせて家を出る。

大葉真いか握り

石垣貝

国産釜揚げしらす軍艦

 

 

 

 

 

 

一人客でもテーブル席を指定できるはま寿司。イヤホンで朗読.mp3聴きながら、広いテーブル席でゆったり過ごす。

坂口安吾作 家康【朗読】白檀


www.youtube.com

 

 前田利家が死んだ夜、黒田、浅野、加藤などといふ朝鮮以来三成に遺恨を含む連中が三成を襲撃しようとした。三成は女の籠に乗つて浮田の邸へ逃げこんだが、更に家康の邸へ逃げこんできた。追跡してきた面々が騒いでゐるのを家康が玄関へ出て行つて、諸君の顔も立つやうにする、三成は政界から引退させるから助命させてやつてくれと頼んで引きとらせた。その夜更けに本多正信が家康の寝所へでかけて行つて、三成のことはどうお考へで、と尋ねると、家康は、アア今それを考へてゐるところだ、左様ですか、お考へ中となら別に申上げることもありますまい、と引下つてきたといふ。正信の考へでは三成を生かしておけば今に徒党を結んで反乱を起す。なまじひに今殺してしまふと、反家康党の反乱といふ一とまとめに敵を平げる火口を失ふことになるから、ここは生かしておいて反乱を起させる方がよいといふ考へ、それを家康に上申するつもりであつたが、家康が思案中だといふから、家康の思案なら自分の考へと同じところへ落ちる筈だと呑みこみよろしく引下つたのだといふ。こんな話は無論後世の作り話で、家康一代の浮沈を決する大問題を禅問答の要領で呑みこんでくるなどといふバカげた筈があるべきものではない。……
 三成は四面楚歌であるとはいへその背後には豊臣家があり、家康の党類は多いと云つても、その中のある者は反三成の故に家康に結ぶだけで、豊臣徳川となればハッキリ豊臣につく連中だつた。さういふ微妙な関係にあつて、三成にことさら反乱を起させてまとめて平げやうなどといふ利いた風な細工が自信満々でつちあげられるものではないので、家康には利いた風な見透しなどといふものはなかつた。彼はただ肚をきめてゐた。なるやうになれ、死ぬか生きるか。そして彼はともかく自分をたよつて逃げこんできた三成を殺すやうな小細工はできないのだ。うられた喧嘩は買ふが、逃げこんだ敵は殺すことができない。家康はまさしく温和で、モグリのできない人であつた。

 

安吾文学の特徴である「論理的に見通す眼力」が冴え渡ってる。

この安吾の天才は、信長道三秀吉如水に対しても存分に発揮されてる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(My Favorite Songs)

The Weeknd - The Knowing (Official Video)


www.youtube.com

T.h.e. .W.e.e.k.n.d. ~ Greatest Hits 2024 Collection ~ Top 15 Hits Playlist Of All Time


www.youtube.com

映画「セブン」この世界は最悪だ だから戦うしかない

 
往年の名作映画「セブン」
 

ウィキペディア「セブン」

より引用させていただきます。

 

キリスト教の「七つの大罪」をモチーフにした連続猟奇殺人事件と、その事件を追う刑事たちの姿を描いたサイコ・サスペンス。先鋭的な映像センスと、ノイズを活用した音響により、シリアスかつダークな独特の世界観を描いている。

4週連続で全米興行成績1位に輝いた大ヒット映画…

 

www.youtube.com

 


www.youtube.com

 

 おれの記憶では、犯人が撃ち殺されて画面がズーム・アウト…で、この映画が終わるはずだった。

ところがその後に、非常に重いナレーションがあった。
おれは、なぜかそれを完全に忘れてた。

 

そのセリフは

 ヘミングウェイが書いてた。
「この世界はすばらしい。
戦う価値がある」
と。
後の部分は賛成だ。
 
であった。

 

 
 
つまり、事態はより厳しくて

この世界は最悪だ
だから戦うしかない

or

この世界は最悪だ
だから戦う価値がない

の2択だが、
これからも生きていくなら
無理でも前者を選べと言っていたのだ

 

 

 当時のおれは、この過酷な結論を恐れ、自分の記憶を消去するという姑息な対応をしたようだ。
 
人間の無意識は、こんなその場しのぎの忌避策を常用してる。
(そのせいで、次第に自分で自分を袋小路に追い込むのだが)

…自殺したヘミングウェイも、せめてこの世界はすばらしいと想っていたかったんだろうか。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
(My Favorite Songs) 

Ida Corr Vs Fedde Le Grand - Let Me Think About It (Legendado) PTBR 


www.youtube.com

 

(過去記事編集再録)

はま寿司のとんこつラーメン 「雨月物語」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日の朗読.mp3は上田 秋成の名作雨月物語

【古典朗読】現代語訳 雨月物語(2)「浅茅が宿/夢応の鯉魚」/(作)上田秋成(訳)鵜月洋


www.youtube.com

【古典朗読】現代語訳 雨月物語(4)「蛇性の婬」(作)上田秋成(訳)鵜月洋


www.youtube.com

 

 

昨夜この映画を観て面白かったので、朗読も聴く気になった。

やはり、古典にハズレなしだわ。

雨月物語  [原作との対応]より引用させて頂きます。
短編集形式の『雨月物語』からの2篇、「浅茅が宿」と「蛇性の婬」が原作である。「浅茅が宿」は、行商に出た男が数年ぶりに帰ると、我が家から微かに光が漏れており、出迎えてくれた妻と一夜を共に過ごすと辺りは荒れ地になっていて、実は妻は死んでいてその幽霊に迎えられていたという話。「蛇性の婬」は、男が豪邸に住む女に見初められるが、その女は実は物怪で……(原作はまだ続く)という話である。

これらは、兄の源十郎と宮木の物語に使われている。物語の大枠は「浅茅が宿」だが、源十郎が長く家に帰らなかった理由が、「蛇性の婬」の要素に差し替えられている。

ただし、多くの固有名詞や設定は異なる。主要人物の中では、妻の名「宮木」だけが原作どおりである。地理も異なるが、映画の舞台の近江国は、「浅茅が宿」の主人公が帰路で病に倒れる地として現れている。

雨月物語 / Ugetsu (1953) [カラー化 映画 フル / Colorized, Full Movie]


www.youtube.com

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(My Favorite Songs)

【和訳MV】"YES MAN" Third Eye Blind - Jumper (lyrics) イエスマン挿入歌


www.youtube.com

浅川マキ

 
 今は浅川マキっていっても、知らない人のほうが多いのかも。
才能豊かな本物のアーティストだ。

 

 1967年デビュー。
本人の気に入らなかったデビュー曲だが、
「真のブルースシンガー浅川マキが唄った演歌」とし意味がある。
 
東京挽歌 / 浅川マキ(1967)
 
 
 この人の作品はみんなすばらしかった。なかでも好きだったのは「ちっちゃな時から」
「♪ヘマもやれなんだ」って。
 
「夜が明けたら」
 
 
 

 

 
 
 
 

 生きとし生けるものはみな死ぬ。
どんなすごい人間でも、最期はあっさり逝く。
 
Maki Asakawa - Blue Spirit Blues


www.youtube.com

 

(過去記事編集再録)