哲学日記

存在の意味について、日々思いついたことを書き綴ったものです。 このテーマに興味のある方だけ見てください。 (とはいえ、途中から懐かしいロック、日々雑感等の増量剤をまぜてふやけた味になってます)

3食 佐々木閑 仏教講義 11「唯識」

 

朝食

餡マーガリンホットサンド

 

 

昼食

はま寿司

白みる貝(税込176円)

九州産あじのたたき大葉つつみ税込110円)

 

 

 ゆっくり食べながら聴く.MP3は

佐々木閑 仏教講義 11「唯識 その1」(「仏教哲学の世界観」第14シリーズ)


www.youtube.com

佐々木閑 仏教講義 11「唯識 その4」(「仏教哲学の世界観」第14シリーズ)


www.youtube.com

 

 

おれは中観とか唯識とか、けっこう好きで、聞いてるとよくわからないくせに引き込まれる。

「今ここ」に集中するヴィパッサナー実践の代わりに、こういう哲学的な話を学べば解脱に近づけるなら好都合だとおもう。が、下手に聞いて惑溺すると、時間だけ経って解脱に繋がらずタイムエラーで終わりがち。ヴィパッサナー実践は唯一無二であり、オプションは全くないからだ。

でも好きだからこの唯識講義も最後まで聴かせていただくけどね。惑溺しなければいいんだから別に。

 

 

 

 

 

 

 

 

夕食

厚揚げと竹輪の唐揚げ



 

 

(My Favorite Songs)

暴動クラブ- つ・き・あ・い・た・い feat.泉谷しげる&ちわきまゆみ OFFICIAL MV


www.youtube.com

 

7日の3食 「狼よ落日を斬れ」

 

7日朝

あっさり済ましたい気分だったので、コレ



 

 

スシロー

おれはエビ大好きなんです




夕方スーパーで、アメリカ産豚ミンチ解凍605gパック半額で298円。帰宅。豚ミンチ+おろしニンニク+塩コショウ+片栗粉で捏ねて、四角いハンバーグ4個に成形。フライパンで焼き味見。

予想超えの肉肉しい美味しさ!食べてる最中に体力回復を実感させる肉の威力!

 

 

食後youtubeで、高橋英樹の「狼よ落日を斬れ」を観る。

 

ウィキペディア「狼よ落日を斬れ」あらすじより引用させていただきます。
無外流の使い手・元幕臣の杉虎之助(高橋英樹)、天然理心流の使い手・新撰組沖田総司西郷輝彦)、心形刀流の使い手・幕臣の伊庭八郎(近藤正臣)、示現流の使い手・薩摩藩中村半次郎緒形拳)の4人は、幕末の京都で知り合い、友人となる。しかし、時代の流れは彼ら4人に悲しい運命を辿らせていく。

「日本映画フル」 最後の剣士 「時代劇」 ✔️📀📽️サスペンスドラマ最新2025 FULL HD


www.youtube.com

 

 

この「狼よ落日を斬れ」は、

過去機会あるごとにいろんな媒体で5~6回は再視聴してます。

何度観ても、観るたびに良い、娯楽時代劇の傑作です。

 

 

 

 

 

(My Favorite Songs)

Rockin' Rollin' Rockabilly DANCE - full version (from SeLi6640)


www.youtube.com

 

名作映画「愛を積むひと」

 

 以前紹介した

名作邦画「愛を積むひと」←クリック!

が今、無料視聴できます。

 
 
[感想]
「愛を積むひと」観終わる。
愛する人が死んだら、
空の上のどこかで見守ってくれてる
という話。
 

より引用させていただきます。

…2015年の日本の映画。監督は朝原雄三。

原作はアメリカのエドワード・ムーニー・Jrの小説「石を積むひと」で、舞台を北海道に移している。

キャスト
小林 篤史
演 - 佐藤浩市
東京下町で工場を営んでいたが、残りの人生を北海道で過ごすために移住する。仕事一筋でやってきたため、実直だが不器用な性格。
小林 良子
演 - 樋口可南子
篤史の妻。心臓の持病を抱えている。

佐藤浩市×樋口可南子!映画『愛を積むひと』予告編


www.youtube.com

 

 

佐藤浩市、一流の役者だわ。

映画自体も、ちょっときれいにまとめ過ぎだけど、

それでも★5だとおもう。

 
 



 人間は、悟らない限り、みんな例外なく弱いもんだ。

愛する人が死んだら、空の上のどこかで生き続けてる、見守ってくれてる
と信じずにいられない。

もちろん、おれだってそうだ。

この人は死んでも生きてるという気持ちは、
いじめ乃至戦争の根っこの原因なのだ。

しかし、悟れないうちは、
おれにも誰にも
どうしようもないことだ。
 
 
ショーペンハウアーは、人間について
 
彼が最初に努力するのは自己保存であるが、それへの心配をすませてしまうと、
ただちにおこなう次の努力は、端的にいって種族の繁栄である。
人間は単なる自然状態の存在であるかぎり、
努力できるのはせいぜいそれくらいのことであろう
(「意志と表象としての世界・正編」第六十節。西尾幹二訳・中央公論社

 

と断じ、
幸福論の緒言で

幸福論を書き上げるには、私の本来の哲学が目標としている一段と高い形而上学的・倫理的な立場を全く度外視しなければならなかった
(「幸福について」橋本文夫訳)

 

とわざわざ述べてる。

 

しかし、このような指摘は、
大多数の人にとって、猫に小判馬に念仏なので、
言っても詮無い。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
(My Favorite Songs)

過ぎし日のロックンロール 山本正之甲本ヒロト

 
(過去記事編集再録)

 

吉行淳之介 のぼせを瞬時に下げてくれる作家

 

4日の昼食も 連チャンのはま寿司で。

フェアー品スイカバーアイスのトロピカルパルフェ税込429円

 

 

ゆっくり味わいながら聴いた朗読.MP3は

【朗読】「原色の街」恋愛を否定する男が、一人の娼婦を愛した結果、気づいたものは!?【恋愛・ロマンス・フィクション/吉行淳之介


www.youtube.com

 

 

 

吉行淳之介は、若いころ、長くはまってた作家だ。

微塵も浮かれたところがない磨き抜かれた的確な表現が魅力で、小説だけでなくエッセイも多く愛読した。激しやすいおれののぼせを一瞬で下げてくれる点で、今でも最強の作家だ。

 

 

 

 

 

 

 

(My Favorite Songs) 
[和訳] マリリン・マンソン - Rock Is Dead 洋楽 歌詞

 

松本人志監督作品「しんぼる」

 

 以前紹介した松本人志監督作品「しんぼる」が今、無料視聴できます。

「日本映画フル」 しんぼる ✔️📀📽️サスペンスドラマ最新2025 FULL HD


www.youtube.com

 

 

 さあいよいよ死ぬというその時以外は閉じ込められてる感を持たない適応人達が、もしこれに共感したら彼らの日常を支えている土台が消え始めるのだから「しんぼる」を、わけわからん迷作とみなし当時めちゃくちゃ酷評したのは当然だ。しかしもちろんこれは名作だ。

見方はいろいろあるだろうが、あのラストシーン。これ以上がんばれないくらいがんばって進んだのに、なお目の前に次のドアを開けるボタンがあり、主人公は進一歩の勇気でそれを押す。「修行」「実践」、この世界からの脱出はできそうでなかなかできないが、いたずら小僧(神)にめげないことが「未来」だと。

ざっくり言ってしまえば、同じテーマをアクション映画に仕立てたのが「マトリックス」、ホラー映画が「SAW」だが、コメディ仕立にしたこの表現が最も本質をついているとおもう。

松本監督は既存のテーマを喜劇化する手法で、新たな世界を創造する稀有の才能があるとおもう。


 

 

 

 

 

 

 

(My Favorite Songs)

土門 則夫 バビロンからの脱出


www.youtube.com

 

(過去記事編集再録)

 

スマナサーラ長老「宗教の自己矛盾」ネタバレ手品

 

9時頃気づいたらにわかの土砂降り。11時前、雨は止んでるが猛烈に蒸し暑い。さらに時おり雨粒が落ちてくる悩ましい空の下、連続3日目のはま寿司へチャリ漕ぐ。

サーモンゆず塩(税込110円)

サーモン山わさび(税込110円)

税込110円皿のえび天はここがダントツ

 

今日聴いた.MP3は

宗教の自己矛盾|スマナサーラ長老の切り抜き法話(11 nov 2024 ゴータミー精舎)#初期仏教 #jtba #ブッダの教え #宗教学 #仏教哲学


www.youtube.com

 

 

 

大乗仏教ヒンズー教に戻りました……神を拝む世界に

 

すべて支配する大日如来の概念というのは

人類にとって珍しい話じゃないんです……だって

アフラマズダもいるし、

ブラフマンもいるし、

シヴァもいるし、

ユダヤ人のエホバもいるし、

イスラム人のアッラー………

いい加減にしろよって言いたいんですよ

 

 

 

 

[感想]

数千年前、ブッダが悟りを得て、世に真実を出現させた時、この世界の巧妙なからくりは根こそぎ化けの皮を剥がされた。すべてを支配管理してる神などいない。世界は貪瞋痴に支配されてる。人間は修行して貪瞋痴の世界から脱出する以外に道はないと。

 

 

しかし、世界はその後も、

 

そ知らぬ顔で相変わらずのネタバレ手品

 

を続けてる。

 

ただし、時代の経過に伴って、

(意識的には)何も知らないはずの客でさえ

騙せる時間が短くなってきてる。

それが今の状況だとおもう。

 

 

 

 

次の段階は、大勢がネタバレと気づいても、なお手品を

 

ネタバレ込みで楽しもうという未練な誘惑

 

がなされるが、しょせん長くは持たない。

 

 

…そして、最悪の最終的回避策、

 

大混乱のガラガラポン

 

が起きる。

 

これで、世界はまたまた振り出しに戻ってしまう。


 

 

 

 

 

帰路もカンカン照りの中雨粒が落ちてくる。寄り道せず直帰。

 

 

 

 

  (My Favorite Songs)  

タリラリラーンロックンロール


www.youtube.com

 

司馬遼太郎「歴史小説家の視点」

 

水曜恒例自主ウォーキング会終わり、はま寿司へ直行。

雨が降らない限り、無料クーポン消化のため連日通う予定。

生さば(税込110円)

漁師漬生さば(税込110円)

 

 ゆっくり食べて聴いたのは

【朗読】「歴史小説家の視点」著者の歴史に対するスタンスを提示した“司馬史観”の原点ともいえる話。【時代小説・歴史小説司馬遼太郎


www.youtube.com

 

 

歴史などない。

 

実際にあるのはいつでも「今ここ」だけ。人はすぐ忘れるけど。

 

歴史家は文学者の一派である。

 

つまり歴史とはフィクションだ。

その結果がこの混乱を極めた世界なのにまだ

「フィクションを信じる力」

などと狂気の居直りをしてる。愚かにもほどがある。

 

幕末は、芸術と宗教がほぼなかった。

 

司馬遼太郎さすがの達見だなあ。言われるまで気づかなかったが、確かにそうだわ。よく宗教なしで切腹とかできたよなあ。高杉晋作に向かって「俺は臆病じゃない」と証明するために、さっさと腹切った人とか。不思議。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(My Favorite Songs)

ヒートウエイブ
「ブギー・ナイツ」

 Heatwave - Boogie Nights (Official HD Video)


www.youtube.com