哲学日記

存在の意味について、日々思いついたことを書き綴ったものです。 このテーマに興味のある方だけ見てください。 (とはいえ、途中から懐かしいロック、日々雑感等の増量剤をまぜてふやけた味になってます)

欲以外の幸福を教えてくれた人

イメージ 1


 われはすべてに打ち勝ち、すべてを知り、あらゆることがらに関して汚されていない。
すべてを捨てて、愛欲は()きたので、こころは解脱している。
みずからさとったのであって、誰を[師と]呼ぼうか。

ブッダの真理のことば ダンマパダ353中村 元訳)


 釈尊にできたことが、
自分にできるか…

釈尊が同じ人間で、かつ釈尊が嘘つきでないなら、答えは当然ノーではない。

実際にやってみてやはりダメだったとなるとしても、可能性はあるだろう。

次に、これが最重要ポイントだが、

人間にやるやらないの選択の余地があるか

という問題だ。
おれはまったくないとおもう。

みんなあるに決まってるというが、

それは迷路をさまよう自由

にすぎない。

出口は一つしかないのだ。

人間には初めから、やるという一本道しか与えられていない。(理由を誰にも分かるように言葉だけで伝え難いが)これは、おれにとって明々白々な事実だ。
肝腎なことなので、みんなに分かってもらおうと努力はするけど、詰まるところ他の人が分からなくても、ほんとは気にならない。

この問題に関しては、世間的な頭の良悪は一切関係ないからね。おのおの首の上に例外なく専用の脳みそが載っている。あんたとおれ、条件は同じだよとおもっている。
ただ、いらんお世話かもしれんが、そのため説明をまだ本気でやれていないというおもいもある。





 たとえ樹を切っても、もしも頑強な根を断たなければ、樹が再び成長するように、妄執(渇愛)の根源となる潜勢力をほろぼさないならば、この苦しみはくりかえし現われ出る。

(同338)

これに関して、釈尊は次のようにも言っている。
 いかに欲の禍が甚しいものであることを知っても、欲以外の幸福に達しない間は、どうしてもこの欲につきまとわれる。これは余の経験であるが、余も亦、さとりを得るまでは、常に欲に追われていた。

(現代語仏教聖典 第14章1,2)

 釈尊のことばは、釈尊自身が深く体験し完璧に知り抜いた末に発せられている。


 鉄や木材や麻紐でつくられた(かせ)を、思慮ある人々は堅固な(いましめ)とは呼ばない。
宝石や耳環・腕輪をやたらに欲しがること、妻や子にひかれること、──それが堅固な(いましめ)である、と思慮ある人々は呼ぶ。
それは低く垂れ、(ゆる)く見えるけれども、脱れ難い。
かれらはこれをさえも断ち切って、顧みること無く、欲楽をすてて、遍歴修行する。

ブッダの真理のことば ダンマパダ345,346中村 元訳)



 あれこれ考えて心が乱れ、愛欲がはげしくうずくのに、愛欲を淨らかだと見なす人には、愛執がますます増大する。
この人は実に束縛の(きずな)を堅固たらしめる。

(同349)


 あれこれの考えをしずめるのを楽しみ、つねに心にかけて、(身体などを)不浄(きよからぬもの)であると観じて修する人は、実に悪魔の束縛の(きずな)をとりのぞき、断ち切るであろう。
(同350)


 当世「驚異の人体」とか賛美して、身体は不浄でないとみなす世俗的願望はピークに達している。
事実に反する。
自分を損なう質の悪い妄想でもある。
何の利益にもならない。









DVDを観る
ウインドトーカーズ


戦争映画は一切見ないという人の気持ちも分かる気がする。

たとえ戦争賛美と受け取られないよう細心の注意を払っても、

見る側の煩悩を考えると、

結局、戦争賛美映画になってしまう可能性があるからだ。


ウインドトーカーズ サイパン島上陸シーン



「聖なる嘘つき その名はジェイコフ」

これも戦争映画だが、個人的には、こっちの方がいいとおもう。


Jakob The Liar


Jakob the Liar Ending

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 (My Favorite Songs)

浅川マキ。
「ちっちゃな時から」

 懐かしい。今は浅川マキっていっても、知らない人のほうが多いだろうな。

才能豊かな本物のアーティストだ。

 


Chicchana Toki Kara

 

 

この人の歌はみんなすばらしかった。


Maki Asakawa 浅川マキ 「 かもめ(歌詞付) 」


Maki Asakawa 浅川マキ 「 朝日楼 (歌詞付) 」

 

 

(過去記事統合増補編集再録)