哲学日記

存在の意味について、日々思いついたことを書き綴ったものです。 このテーマに興味のある方だけ見てください。 (とはいえ、途中から懐かしいロック、日々雑感等の増量剤をまぜてふやけた味になってます)

自分を信じない者は、誰も愛せない

私が隣人を愛していることを知るのは、その人から侮辱を受けた後でも、その前に劣らず彼を愛している時だけだ。
なぜなら、侮辱を受けてから彼を前より愛さなくなったとしたら、わたしは前に彼を愛していたのでなくて、わたしを愛していたのだということを、あかしするだろうから。
(修道士ヤコブス・デ・ベネディクティスの言葉)
(幸福論 ヒルティ 草間平作・大和邦太郎訳より)


老婆心の注意をちょっと。

自分を愛せない人が他者を愛そうとしても、それは無理です。

キリストも
「隣人を自分のように愛しなさい」
と教えてますから。



自分を愛するとは、どんな嫌な惨めな情けない自分でも直視してそのままを無条件で信じぬくということです。けっして立派な自分なら信じるというようなことではないのです。しかも、先回りして言ってしまうと、これは元々そうである事実の再認識に過ぎないのですが、気づく事が決定的に重要なのです。

侮辱されたからもう知らないというのは、はじめから自分のようには愛していなかったと白状してるわけです。


(ちなみに、キリスト教の隣人は、隣近所の人という意味ではありません)




では、自愛が先で他愛が後でしょうか。

他人を愛そうとする努力によって、初めて自分を愛せるようになる人もいます(女性にはこのタイプが多い気がする)。

また、自愛・他愛は同時進行することで相互補完する関係もあるのでしょう。

しかし、自然な順序は、まず自分で自分を深く信じることから始まると思います(あえて言えば、これは男性に多いタイプ。これが自然と感じるのは、おれが男だからでしょうか)。



仏教の有名なエピソードがあります。
パセーナディ王の愛妻マリッカー夫人は、「あなたは誰を最も愛していますか」と、王に問われ「私は(パセーナディ王ではなく)自分を一番愛しています」と答えたのです。それを聞いたブッダはマリッカー夫人を褒めて、次のように教えられたのです。




 人の思いは何処いずこにも行くことができる。
されど、何処に行こうとも、
人はおのれよりもいとしきものを見出すことを得ない。
それと同じように、
すべて他の人々にとっても自己はこのうえもなく愛しい。
されば、
おのれの愛しいことを知る者は、
他のものを害してはならぬ。

ブッダ サンユッタ・ニカーヤ3・8増谷文雄訳)


「人は己よりも愛しきものを見出すことを得ない」のは、明々白々の事実です。

ところが、事実を事実として、ごまかさずにはっきり認める人は意外に少ないのです。

自愛は善悪以前の厳然たる事実であって、マリッカー夫人の答えは本当に正直で立派だと、昔初めて読んだときから感心しています。
ここを曖昧にしたら必ず偽善に堕ちる。
ここが曖昧な者は「おのれの愛しいことを知る者は、他のものを害してはならぬ」(自分に引き比べて殺してはならない、殺さしめてはならない)という結論の、動かしがたい必然性が分からなくなるからです。
「おのれの愛しいことを知る者は、他のものを害してはならぬ」…この戒の本当の意味は「害せない」から「害さない」という動かしがたい必然性にあります。
たとえば「殺すなかれ」という戒を常に確実に自然に守れるのは、「殺すなんてとんでもない!」と感じる人だけです。

戒は外からの禁止ではなく、内なる必然です。
そうでなければ守れないのです。


 実はこの話、パセーナディ王が妻マリッカーと共にブッダに会いに行き「自分自身が最も愛しいのですが、これでいいんでしょうか 」と訊いたことで、仏典に残ったのです。
「これでいいのか 」と思う以前に、すでに無条件に「自分が一番愛しい」と強烈に思ってしまっている。良いとか悪いとかいっても意味はない。動かしがたい事実だから、ごまかさずそのまま認め受け入れるしかありません。強烈に思ってるのに、それに気づきたがらない人間って不思議です。このスタート地点を曖昧にごまかすから、その後の全ての言動が曖昧になって罪を犯してしまう。「自分が一番愛しい」とものすごく強く思ってるのに、それを認めない人が、他のものを傷つけるんだと思います。
事実をごまかすと、非常に多くの災いを招くので注意が必要です。
 
 
 子供が「なんで人を殺しちゃいけないのか」と訊くと、多くの大人が「そんな常識も分からんのか」と、あきれ顔で嘆いて見せるが、実は自分達も分かっちゃいないことを眼前の実社会で毎日証明している。


 この世界で、現に害し合い殺し合いが絶えないのは「おのれの愛しいこと」を真に知る者がめったにいないからだと思います。
 
「おのれの愛しいこと」を真に知る者は、自分が死を超えられない者である事実をまっすぐ知り、その智慧によって自由を得ます。
 
(過去記事増補編集再録)

聖書~読み手を終末ビジョンに引きづりこむ編集~

 聖書を読んで痛感するのは、終末観の強烈さだ。

おれは中学生のころに、創世記から読みはじめて、

気づいたら終末のビジョンにとりつかれていた。

聖書は、真剣に読む者すべてを終末ビジョンの世界に引っぱりこむ、巧妙で綿密な編集がなされている。





(途中はすっ飛ばして、結論をいうと)

これは、酷睡している多くの人々を覚醒に導くための、次善の策になっているとおれは思う。

 

唯一絶対人格神の計画を前提とする終末論は著効性だが、副作用も激烈に出がちだ。

おれが次善策とみなすゆえんだ。

最善策は初善・中善・終善の釈尊のやり方だが、「ひとは死んでも自分は死なない」と信じている酷睡者には効きが遅い。
しかし、生病老死の森厳な事実が前提としてあるから、人はおのが貪瞋痴に懊悩することができ、やがて真理に目覚めることもできるのだ。



また、十字架と復活はパウロの神学で、イエスの教えとは少し違うと思う。

 

 

 

 ちなみに、放逸な人達はいずれにも無縁で、

副作用の心配もないし、

覚醒もない。

 

馬の耳に念仏で、右から左に抜けて留まらず

聴くことができないからだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(おまけ)

ドノヴァン。
「サンシャイン・スーパーマン
独特のムードのある奇妙な曲調が非常に好きだった。

 

 


Sunshine Superman

 

 


もう1曲。「メロー・イエロー」

こういった独特の魅力を持った奇妙な音楽を作れるのは、ドノヴァンと全盛期のビートルズくらいだとおもう。

 


Mellow Yellow

 

(過去記事統合増補編集再録)

坂口安吾“堕落論”

 NHK「100分de名著」は、伊集院光(司会)のファンでよく視聴してる。
 
だいぶ前になるが

をやっていた。


EPG番組内容引用
戦前戦中の価値観の一切を否定し、そこから解放されるべきことを説く「堕落論」。坂口安吾はマイナスのイメージで使われてきた「堕落」という言葉をプラスに転化し、なりふりかまわず生き抜こうとする生のエネルギーを人間の本来の在り方として肯定する。安吾は古い価値観から解放される処方箋を提示したのだ。第一回は、「堕落」という言葉に込められた、既存の価値観にしばられず自力で道を切り開いていく生き方を学んでいく。(以上引用終。文中強調は私です)

 
 
 
 
 何度も書いたが、安吾の“堕落論”“続堕落論”はおれのバイブルだ。
 
 
 
 
堕落論”から引用します。
 
 この戦争中、文士は未亡人の恋愛を書くことを禁じられていた。戦争未亡人を挑発堕落させてはいけないという軍人政治家の魂胆で彼女達に使徒の余生を送らせようと欲していたのであろう。軍人達の悪徳に対する理解力は敏感であって、彼等は女心の変り易さを知らなかったわけではなく、知りすぎていたので、こういう禁止項目を案出に及んだまでであった。
 いったいが日本の武人は古来婦女子の心情を知らないと言われているが、之(これ)は皮相の見解で、彼等の案出した武士道という武骨千万な法則は人間の弱点に対する防壁がその最大の意味であった。

我々は靖国神社の下を電車が曲るたびに頭を下げさせられる馬鹿らしさには閉口したが、或種の人々にとっては、そうすることによってしか自分を感じることが出来ないので、我々は靖国神社に就てはその馬鹿らしさを笑うけれども、外の事柄に就て、同じような馬鹿げたことを自分自身でやっている。そして自分の馬鹿らしさには気づかないだけのことだ。


 徳川幕府の思想は四十七士を殺すことによって永遠の義士たらしめようとしたのだが、四十七名の堕落のみは防ぎ得たにしたところで、人間自体が常に義士から凡俗へ又地獄へ転落しつづけていることを防ぎうるよしもない。節婦は二夫に見えず、忠臣は二君に仕えず、と規約を制定してみても人間の転落は防ぎ得ず、よしんば処女を刺し殺してその純潔を保たしめることに成功しても、堕落の平凡な跫音(あしおと)、ただ打ちよせる波のようなその当然な跫音に気づくとき、人為の卑小さ、人為によって保ち得た処女の純潔の卑小さなどは泡沫の如き虚しい幻像にすぎないことを見出さずにいられない。
 特攻隊の勇士はただ幻影であるにすぎず、人間の歴史は闇屋となるところから始まるのではないのか。未亡人が使徒たることも幻影にすぎず、新たな面影を宿すところから人間の歴史が始まるのではないのか。

「堕落論」青空文庫 強調は私です



“続堕落論”から引用します。

私が小学校のころ、中野貫一という成金の一人が産をなして後も大いに倹約であり、停車場から人力車に乗ると値がなにがしか高いので万代橋(ばんだいばし)という橋の袂(たもと)まで歩いてきてそこで安い車を拾うという話を校長先生の訓辞に於て幾度となくきかされたものであった。ところが先日郷里の人が来ての話に、この話が今日では新津某という新しい石油成金の逸話に変り、現に尚(なお)新潟市民の日常の教訓となり、生活の規範となっていることを知った。
 百万長者が五十銭の車代を三十銭にねぎることが美徳なりや。我等の日常お手本とすべき生活であるか。この話一つに就(つい)ての問題ではない。問題はかかる話の底をつらぬく精神であり、生活のありかたである。
 戦争中私は日本映画社というところで嘱託をしていた。そのとき、やっぱり嘱託の一人にOという新聞聯合の理事だか何かをしている威勢のいい男がいて、談論風発吉川英治佐藤紅緑が日本で偉い文学者だとか、そういう大先生であるが、会議の席でこういう映画を作ったらよかろうと言って意見をのべた。その映画というのは老いたる農夫のゴツゴツ節(ふし)くれた手だとかツギハギの着物だとか、父から子へ子から孫へ伝えられる忍苦と耐乏の魂の象徴を綴り合せ映せという、なぜなら日本文化は農村文化でなければならず、農村文化から都会文化に移ったところに日本の堕落があり、今日の悲劇があるからだ、というのであった。
 この話は会議の席では大いに反響をよんだもので、専務(事実上の社長)などは大感服、僕をかえりみて、君あれを脚本にしないかなどと言われて、私は御辞退申上げるのに苦労したものであるが、この話とてもこの場かぎりの戦時中の一場の悪夢ではないだろう。戦争中は農村文化へかえれ、農村の魂へかえれ、ということが絶叫しつづけられていたのであるが、それは一時の流行の思想であるとともに、日本大衆の精神でもあった。……
 農村の美徳は耐乏、忍苦の精神だという。乏(とぼ)しきに耐える精神などがなんで美徳であるものか。必要は発明の母と言う。乏しきに耐えず、不便に耐え得ず、必要を求めるところに発明が起り、文化が起り、進歩というものが行われてくるのである。日本の兵隊は耐乏の兵隊で、便利の機械は渇望されず、肉体の酷使耐乏が謳歌(おうか)せられて、兵器は発達せず、根柢的に作戦の基礎が欠けてしまって、今日の無残極まる大敗北となっている。あに兵隊のみならんや。日本の精神そのものが耐乏の精神であり、変化を欲せず、進歩を欲せず、憧憬讃美が過去へむけられ、たまさかに現れいでる進歩的精神はこの耐乏的反動精神の一撃を受けて常に過去へ引き戻されてしまうのである。
 必要は発明の母という。その必要をもとめる精神を、日本ではナマクラの精神などと云い、耐乏を美徳と称す。一里二里は歩けという。五階六階はエレベータアなどとはナマクラ千万の根性だという。機械に頼って勤労精神を忘れるのは亡国のもとだという。すべてがあべこべなのだ。真理は偽らぬものである。即ち真理によって復讐せられ、肉体の勤労にたより、耐乏の精神にたよって今日亡国の悲運をまねいたではないか。
 ボタン一つ押し、ハンドルを廻すだけですむことを、一日中エイエイ苦労して、汗の結晶だの勤労のよろこびなどと、馬鹿げた話である。しかも日本全体が、日本の根柢そのものが、かくの如く馬鹿げきっているのだ。

「続堕落論」青空文庫 強調は私です)



 坂口安吾堕落論”は日本人の根底的弱点を明確に指摘している。
今も状況は何も変わってないと思う。この根底的弱点は、またぞろ美徳に化けだしたからだ。
このまま亡国の悲劇が愚かにも再演されてしまうのか。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
(おまけ)
 
 懐かしの曲まとめ3


 ブレンダ・リー
「スウィート・ナッシン」
日本でいえば、ダイエット前の第一期弘田三枝子って感じか。

Brenda Lee: Sweet Nothin's (Subtitulada en español)
 もう1曲「アイム・ソーリー」

I'm Sorry ( 1960 ) - BRENDA LEE - Lyrics


 カーディガンズ
「カーニバル」
この曲は、カーディガンという言葉のイメージに合ってて好きだった。

The Cardigans - Carnival


 トム・ジョーンズ
「16トン」
あまたの歌手が歌ってる名曲だが、当時聴いて気に入ったのはTom Jones‐Sixteen tons。

Tom Jones. "Sixteen tons." Ballade male voice. Pierot

 ラズベリーズ。
「ゴー・オール・ザ・ウェイ」

The Raspberries - Go All the Way (HQ)


 パイロット。
「マジック」

Pilot - Magic (1975 - HD)


(過去記事統合編集再録)

聴聞を極めると

ただ、仏法は、聴聞にきわまることなり
蓮如上人御一代記聞書193より)



 道元禅師は
聞思修証もんししゅしょうを起すを智慧

正法眼蔵 八大人覚より)

と教えている。仏道のスタンダードはこっちだが、蓮如上人は、あえてもんだけでよいと教えている。
これはどういう意味かと考えると、
仏道修行は本来、もんしゅしょうと一本のチェーンのようにつながっているものである。とっかかりになる最初のもんきわまると、ことさら意識を起して、次こうしようと思わなくても、もんは自ずと自然にに移り→しゅしょうと必ず行われていたという蓮如上人自身の他力的宗教体験を打明けたものだと、おれは思う。





 ところで、信仰は古来 「猿の道」と「猫の道」2種類に別れるが、「猫の道」は、直ぐたんなる宿命論に落ちるので仏道から外れてしまう。
蓮如上人は、もんだけはきわめよと「猿の道」を説くことで、信者が仏道に留まることを担保していると思う。




一句一言も、信の上より申せば、人の信用もあり、また、報謝ともなるなり。

(同208より)

 

(過去記事再録)

悟りって結局自分免許でOK?

依普賢経。請三師証等。
釈迦牟尼仏。為菩薩戒和上。
文殊師利菩薩。為菩薩戒羯磨阿闍梨
弥勒菩薩。為菩薩戒教授阿闍梨
請十方一切諸仏。為菩薩戒証師。
請十方一切諸菩薩。為同学等侶。
請現前一伝戒師。以為現前師。
若無伝戒師。千里内請。若千里内
無能授戒者。至心懴悔。必得好相。於仏像前。自誓受戒

(傳教大師 四條式)


これは、傳教大師最澄が、戒壇院で正式採用すべき大乘受戒を定義した文章です。

 至心懴悔。必得好相…いろいろ言っているが、ポイントは最後の自誓受戒の一句にある。

要は、自分免許でOKということで、結局のところ、外面的な受戒の破棄を宣言したに等しい、と思う。

これを認めると、最終的には解脱・悟りにさえ自分免許を認めることにならざるを得ないとおれは思う。

なぜ、こんな大胆な宣言が通ったのか、ちょっと理解しがたい。
(南都との確執とか政治的状況とかで説明できることではない)

これは、日本だけに起こった椿事らしい。

しかも、この椿事なくして、法然親鸞の登場はあり得ないので、この問題の是非を論じるのは微妙で難しい。



傳教大師最澄(Wikipedia)参照

梵網経(大乗仏教) ←大乘戒成立はこの経に基づいている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

DVDを観る

「グッドナイト・ムーン」


グッドナイト・ムーン - 予告編


 前妻ジャッキーは自分が癌で死期が近いと知る。
すると別れた夫や後妻に対するそれまで決して拭えなかった怒り憎しみがしだいに消えていく。

人は誰もいずれ必ず死ぬんだから、癌に助けてもらわなくても、同じことができるはずだと思った。 

 

 

 

(おまけ)

 リアーナ。
This Is What You Came For


 

 

(過去記事増補編集再録)

洋画『インビクタス/負けざる者たち』

 ネルソン・マンデラは27年ものあいだ狭い牢獄に閉じ込められた後、大統領になった。



 

 

 

 

獄中の彼を支えたのは、英国詩人ウィリアム・アーネスト・ヘンリーの詩「インビクタス」の一節

 

I am the master of my fate,

私が我が運命の支配者

I am the captain of my soul.

私が我が魂の指揮官なのだ

 

だった。

 

 

ブッダの教え

 

自己こそ自分の主である。

 

に通じる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 世間はこの種の言葉を聞くと、反射的に相手を自己中、自信過剰、傲慢な人間とみなす。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、ネルソン・マンデラは自分を27年間投獄した白人勢力に驚くべき寛容さを示した。

 

世間の脊髄反射は、事実にまったく反しているとわかる。

日本人の感性?おれだけの感性?

銭湯(風呂)

日本人…固く絞ったタオル(てぬぐい)で身体を拭く。

西洋人…乾いたバスタオルで拭く。「絞った濡れタオルでは、拭いても気持ち悪い」と言う。

日本人は、外国人にそう言われて初めて「そうともいえる。それはそれでもっともだ」と気づく。

しかし、日本人は、固く絞った、湯の温かみ(体温に近い温かみ)の残っているタオルで身体を拭くときの清々しさは、乾いたタオルで拭くときの気持ちよさとは別にあることを知っていると思う。

もとは、たんに貧乏で2枚のタオル(てぬぐい)が用意できなかったことから、やむを得ず始まったことでも、今では独自の価値を持っている。

風呂上りの髪をドライヤーですっかり乾かすのも爽やかだが、絞ったタオルで髪を拭いただけの、少し湿り気が残った髪の感じは、やはり、別種の清々しさがあると思う。

この絞った濡れタオルの快は、乾いたタオルの快と比べて、優劣つけがたいという日本人の気分は、ひょっとすると西洋人には分かりにくいものかもしれない。




 生活スタイルが西洋化した日本の最近の若者にも、分からなくなってるかもしれん。
日本人の気分というより、すでに「おれの気分」にすぎないかもしれん。

しかし、おれの中のこの日本人の気分は自分ひとりで容易に変えがたいものがある。
この気分が、おれ一代で獲得したものでなく、何代ものあいだにしだいに獲得形成したものであって、それが同じ日本人という位置に生まれ合わせたおれの中にも入り込んでいるものだからだ。

実は、若者の西洋化も、案外上っ面の薄皮1枚の事でしかないと思っている。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
(おまけ)
ヒューイ・ルイス&ザ・ニュース。
「ハート・オブ・ロックンロール」

 

やはりロックは、プログレ系より、こういうストレートで質実剛健な感じのがいい。
CCRとか。

 

 

 

 

 

 て、ことでCCRも。
最近は、full albumが手軽に好きなだけ聴けるようになって、ほんとにありがたいね。

   

 
(過去記事再録)