哲学日記

存在の意味について、日々思いついたことを書き綴ったものです。 このテーマに興味のある方だけ見てください。 (とはいえ、途中から懐かしいロック、日々雑感等の増量剤をまぜてふやけた味になってます)

スシロー「大大大大感謝の春得祭」永井荷風『妾宅』

 

晴天微風。8時半隣町へ。久しぶりの好天気で快適サイクリング。時間調整なしでベストタイミング開店5分前スシロー到着。一番客で入店。今日(11日)から「大大大大感謝の春得祭」【第一弾】開催。

青森産塩〆ひらめ税込100円

うなぎ税込100円

 

 

 

ゆっくり食べながら聴く朗読.mp3は永井荷風『妾宅』

朗読 永井荷風『妾宅』


www.youtube.com

 

この小説(随想)の主人公珍々先生の口を借りて、荷風新しき芸術新しき文学をとなうる若き近世人の日常の無趣味無神経なふるまいを口を極めて罵倒してる。

彼らは口に伊太利亜イタリヤ復興期の美術を論じ、仏国近世の抒情詩を云々うんぬんして、芸術即ち生活、生活即ち美とまでいいしながらその言行の一致せざる事むしろ憐むべきものがある。よ。彼らは己れの容貌と体格とに調和すべき日常の衣服の品質縞柄しまがらさえ、満足には撰択し得ないではないか。或者は代言人だいげんにんの玄関番の如く、或者は歯医者の零落おちぶれの如く、或者は非番巡査の如く、また或者は浪花節なにわぶし語りの如く、壮士役者の馬の足の如く、その外見は千差万様なれども、そのふんどしの汚さ加減はいずれもさぞやと察せられるものばかりである。彼らはまた己れが思想の伴侶たるべき机上の文房具に対しても何らの興味も愛好心もなく、卑俗の商人が売捌うりさばく非美術的の意匠を以て、更に意とする処がない。彼らは単に己れの居室を不潔乱雑にしている位ならまだしもの事である。公衆のために設けられたる料理屋の座敷にあがっては、掛物と称する絵画と置物と称する彫刻品を置いたとこに、泥だらけの外套がいとうを投げ出し、掃き清めたる小庭に巻煙草の吸殻を捨て、畳の上に焼けこがしをなし、火鉢の灰にたんを吐くなぞ、一挙一動いささかも居室、家具、食器、庭園等の美術に対して、尊敬の意も愛惜の念も何にもない。軍人か土方どかたの親方ならばそれでも差支さしつかえはなかろうが、いやしくも美と調和を口にする画家文士にして、かくの如き粗暴なる生活をなしつつ、ごうも己れの芸術的良心にはずる事なきは、にや怪しともまた怪しき限りである。さればこれらの心なき芸術家によりて新に興さるる新しき文学、新しき劇、新しき絵画、新しき音楽が如何にも皮相的にして精神気魄きはくに乏しきはむしろ当然の話である。

頑固な通人荷風は、坂口安吾の仕事部屋見たら、ゲー吐くかも。

 

 

また荷風は、当時一般的だったごく庶民的な便所を、世界に誇る日本独自の美として礼賛する。

旧習に従った極めて平凡なる日本人の住家じゅうかについて、先ずその便所なるものが縁側えんがわと座敷の障子、庭などと相俟あいまって、如何なる審美的価値を有しているかを観察せよ。母家おもやから別れたその小さな低い鱗葺こけらぶきの屋根といい、竹格子の窓といい、入口いりくちの杉戸といい、殊に手を洗う縁先の水鉢みずばち柄杓ひしゃく、そのそばには極って葉蘭はらん石蕗つわぶきなどを下草したくさにして、南天や紅梅の如き庭木が目隠しの柴垣をうしろにして立っている有様、春のあしたには鶯がこの手水鉢ちょうずばちの水を飲みに柄杓のにとまる。夏のゆうべには縁の下からおおきひきがえるが湿った青苔あおごけの上にその腹を引摺ひきずりながら歩き出る。家の主人あるじ石菖せきしょうや金魚の水鉢を縁側に置いて楽しむのも大抵はこの手水鉢の近くである。宿の妻が虫籠や風鈴ふうりんつるすのもやはり便所の戸口近くである。草双紙の表紙や見返しの意匠なぞには、便所の戸と掛手拭かけてぬぐいと手水鉢とが、如何に多く使用されているか分らない。かくの如く都会における家庭の幽雅なる方面、町中まちなかの住いの詩的情趣を、もっぱら便所とその周囲の情景に仰いだのは実際日本ばかりであろう。西洋の家庭には何処に便所があるか決して分らぬようにしてある。習慣と道徳とを無視する如何に狂激なる仏蘭西フランスの画家といえども、まだ便所の詩趣を主題にしたものはないようである。そこへ行くと、江戸の浮世絵師は便所と女とを配合して、巧みなる冒険に成功しているのではないか。細帯しどけなき寝衣姿ねまきすがたの女が、懐紙かいしを口にくわえて、例のなまめかしい立膝たてひざながらに手水鉢の柄杓から水を汲んで手先を洗っていると、そのそばに置いた寝屋ねや雪洞ぼんぼりの光は、この流派のつねとして極端に陰影の度を誇張した区劃の中による小雨こさめのいと蕭条しめやか海棠かいどう花弁はなびらを散す小庭の風情ふぜいを見せている等は、誰でも知っている、誰でも喜ぶ、誰でもいざなわれずにはいられぬ微妙な無声の詩ではないか。

こういう荷風の奇妙でひねこびた美意識は、一部に強い共感を得て、やがて

谷崎潤一郎 「陰翳礼讃」に結実したとおもう。

ちなみに「陰翳礼讃」は中学(高校?)の教科書で一部を読んだ。その時、こんな爺くさいへそ曲がった考えもあるとはと心底驚いた覚えがある。

 



 

 

 

 

 

(My Favorite Songs)

The Tremeloes - Silence Is Golden (1967) 4K


www.youtube.com