哲学日記

存在の意味について、日々思いついたことを書き綴ったものです。 このテーマに興味のある方だけ見てください。 (とはいえ、途中から懐かしいロック、日々雑感等の増量剤をまぜてふやけた味になってます)

教えの核心 苦聖諦

(現代語仏教聖典 釈尊編 3章1節「最初の説法」より)

釈尊は弟子達を集めて、法を説かれた)
もしこの身体が、『我』であるならば、『我』は、わが身を、自由にすることが出来る筈である。
(しか)るに、この身体は、願わないのに病み、欲しないのに老いる。何ごとも、思うようにならないのが常である。

 この心も、身と同じく、『我』ではない。心もまた、因と縁との集積(あつまり)であり、(うつ)り変わるものである。
もし心が『我』であるならば、『我』は、わが心を、自由にすることが出来る筈である。
然るに、この心は、こころにもなく悪を思慕し、意外なことで善から遠ざかる。何ごとも思うままにならないのが常である。

 弟子達よ、人あって、この身は、永遠(常住)であるか、変化(無常)であるか、と、問うならば、なに人も、無常である、と、答えるに相違ない。
それでは、それが欲しない方向に変化することは、苦であるか樂であるか、と、問うならば、なに人も、苦である、と、答えるに相違ない。
このように、
常に変化し、しかも苦であるものを『我』であるとか『我所(わがもの)』であるとか思いこむのは、誤りでなければならない。


 心も、また、同じく、無常であり、苦であり、無我である。
然らば、この個体を組み立てている、身と心と、そして心の対象は、いずれも、『我』でも『我所』でもない。
ただ無智なるが故に、『我』、『我所』として、(とら)われるのである。

 身も心も、そしてその対象となるところのものも、ことごとく縁によって発生したものであって、絶えず変化し、(しば)しの間も停止することがない。流れる水のように、また燃えている灯火()のように、常に変化して、止まるところがないのである。
智慧ある者は、この(ことわり)を見聞きし、身と心に対する執着を去り、心身の自由を得る即ち解脱することを得るのである。

(強調処理はわたしです。以上引用終)








 自分の自由にならないものは、自分のものではない。これは明々白々な道理だ。
自分の自由になるものだけが、自分のものだといえる。


自分の身体は自分のものではない。
なぜなら、身体はかってに老い病気になり最後には死ぬ。そのどれひとつとっても自分の自由にならないからだ。

自分のものでないなら、それは当然自分じゃないのも明らかだ。

この身体は自分ではない。

以上のことが第一段階で、これが本当に解れば後は簡単だ。

自分の心は自分でも自分のものでもないし、この世界になにひとつ、自分、自分のものといえるものはない。

これは直接無我に繋がる知なので、我欲の塊の動物本能が激しく抵抗する。

たいていの人は、それでどうなる、そう解ってなんの役に立つと嫌悪感をあらわにするが、そういう人達は第一段階がまだ全然解っていない。口先で「ソレハワカッタ」と言ってるだけ。




色・受・想・行・識を(いと)気持ちに、真実なれるかなれないかが、釈尊の教えに近づくか遠ざかるかの分かれ道だと思う。

自然状態の人間は、生まれてから、さあいよいよ死ぬというその瞬間(とき)まで、色・受・想・行・識に執着するのが(さが)だから、これは、確かに容易なことではない。

「色・受・想・行・識を厭う」とは、平易にいえば「妄想を厭う」ということだ。
人間は『我』『我所(わがもの)』という根源妄想を(まゆ)として、その中から夢や希望や思想や信仰といった様々な派生妄想をつむぎ出し、それらを愛して止まないではないか。
いくら釈尊にいわれても、自分で妄想だと気づかなければ、厭う気持ちなどとうてい起きるものではない。

 妄想だと気づくための唯一の方法が、苦聖諦を学ぶことなのだ。

色受想行識を厭わなければ解脱はありえない。

色受想行識を厭うには、動物本能を制圧する特別例外的な強いエネルギーが必要で、それは苦聖諦を学んだ者のみに与えられる。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

(My Favorite Songs) 

吉田拓郎
たどり着いたらいつも雨降り


1973.2.3 たどり着いたらいつも雨降り☆よしだたくろう+柳田ヒロバンド / 浜松市民会館

 


夏休み 吉田拓郎

 

 

 

(過去記事統合増補編集再録)