哲学日記

存在の意味について、日々思いついたことを書き綴ったものです。 このテーマに興味のある方だけ見てください。 (とはいえ、途中から懐かしいロック、日々雑感等の増量剤をまぜてふやけた味になってます)

どんな理由があろうと絶対に怒ってはいけない

ブッダが弟子に教えを説かれた。)
 
汝等なんだちよ、盗賊が汝を捕らえ、両歯ののこぎり四肢てあしを切断するとも、いかり、うらみ、にくんではならぬ。慈心じしんもって、相手を見よ。広大無辺の慈悲を以て、全世界をおおえ、」
(現代語仏教聖典 釈尊編 9章5節「不動の心」より)








 これだけ聞くと、ものすごい無茶な教えだ。
いったい誰が守れるだろう。

しかし、ブッダは続けて言うのだ。


「汝等よ、余の語に大なり小なりの過誤があると思うか。」

「否、世尊。」


「然らば汝等は、余の譬喩の教訓を、繰り返して反省せよ。それは汝等に永遠の幸福と、利益とをもたらすであろう。」
(同)


 
 
 
 
 
 
 
ポイントは、
ブッダのこの良薬「ノコギリのたとえ」を服用すれば、どんな怒りからも自由でいられる。
ということだ。


「あんなことをされれば怒って当然だ」「こんな目に遭っても怒らないやつは意気地なしだ」といった世間の常識は間違っている。

怒りはすぐ憎悪に変わる。憎悪は必ず自他を破壊する。誰も怒りをコントロールできないので、あらゆる種類の怒りを注意深く避けるべきだ。それがブッダの教えだと思う。
 
 
 
ブッダの真理のことば ダンマパダ222 中村 元訳)より引用
走る車をおさえるようにむらむらと起る怒りをおさえる人──かれをわれは〈御者〉とよぶ。
他の人はただ手綱を手にしているだけである。
(〈御者〉とよぶにはふさわしくない。)

(引用終)


 むらむらと起る怒りをおさえられない人、自分の感情に引きずりまわされる人は意気地なしだ。
そういう意気地なし共が、図々しくも、世間の常識として「怒るべきときに怒らない人間は意気地なしだ」という。
怒りの必要と効用を信じる世間の常識は正しくない。
たった1度の怒りは、それまで積みあげた万徳をも一瞬で根こそぎ破壊する猛毒を持っているからだ。




ブッダの感興のことば第20章11,12,15,18,19)より引用
他人が怒ったのを知って、それについて自ら静かにしているならば、その人は、自分と他人と両者のためになることを行っているのである。

自分と他人と両者のためになることを行っている人を、「弱い奴だ」と愚人は考える。──ことわりを省察することもなく。

集会の中でも、また相互にも、怒ってことばを発してはならない。
怒りに襲われた人は、自分の利益をさとらないのである。

怒った人に対して怒り返す人は、悪をなすことになるのである。
怒った人に対して怒らないならば、勝ち難い戦にも勝つことになるであろう。

怒らないことによって怒りにうち勝て。
善いことによって悪いことにうち勝て。
わかち合うことによって物惜しみにうち勝て。
真実によって虚言にうち勝て。

(引用終)

気づきのポイントを、理不尽な相手から、そんな相手に懐く自分の怒りの方にずらすのが〈御者〉のテクニックだとおもう。

憎い相手を目の前にしては、なし難いことだが…なんとか出来る様になる必要がある。

 
 
 
 皆、怒りを軽く見ているのです。
怒りをなくす方法を教えて下さいと、軽々しく頼むのです。そう頼む人に限って、自我の評価は高過ぎです。手に負えないほど高慢です。とは言っても、怒りは猛毒であると理解することは大変重要です。怒りは人の喜びも幸福も破壊するものです。健康を壊し、短命にするのです。体力も才能も知識もその他の能力も、減らして破壊します。怒りには一欠片も良い結果はないのです。断じて怒ってはならない。それには何の例外もないし、言い訳も通じません。
(引用終)






 怒りは百劫の積徳を一瞬で破壊すると聞いている。

 怒るべき時に怒らない奴は男らしくない、意気地なし、腰抜け、弱虫と散々に言われるが、それは言うほうが馬鹿で無知だ。「怒るべき時」なんて無い。

 とにかく怒っちゃダメ。どんな理由があろうと怒ったらアウト、例外はない。言い訳もなりたたない。

 ブッダが、パーラージカを犯したスディナ比丘を叱責した時 や、教団トップの座を譲れとせまったデーヴァダッタを退けた時など
(…ちょっと怒ってるやん)
と思っても、それは下衆の勘ぐりです。


(同)より引用します
 完全なる幸福を目指す人は、次の問題に挑戦するのです。
その問題は、仏教用語で「執着(saññojana)」と言います。枷(かせ)という意味です。結・結縛という訳語もあります。有身見・疑・戒禁取・欲・怒り・色貪・無色貪・慢・悼挙・無明という十種類の枷があります。そのリストの中で、五番目が怒りです。悟りの第一ステージ、預流果で最初の三つの枷が消え、第二のステージ一来果で四と五の枷が弱くなる。第三のステージ不還果で四と五が消える。第四のステージ阿羅漢果で残り五つは消える。悟りの第三ステージに達しない限り、怒りと欲はつきまとうのです。誤解してはいけないことがあります。預流果に悟った人も、聖者の一員です。しかし一般人と同じく欲と怒りに溺れて、罪を犯しながらだらしない生き方をするわけではありません。怒りと欲が智慧の攻撃を受けているので、息も絶え絶えの状態です。決して発病はしません。
(引用終)




 怒り感染者も預流果に達すれば、とりあえず発病はしなくなる。
一生発病しなければ、今生は治ったも同じだ。

簡単じゃないけど、めざせ第一ステージ・預流果ってことだ。
 
 
 
 
青酸カリはそのまま飲んでも、豪華な料理に混ぜて食べても、猛毒なのです。怒りも、どのように正当化しても、他人を破壊する、また自分自身を破壊する道なのです。単純に怒って損する人の場合は、やがて怒りが悪いと気づくこともできますが、美辞麗句で怒りを正当化する人の場合は、それさえもできないのです。お釈迦さまは、怒りほどの損は無いと、説かれたのです。

 しかし一般人には、これが理解できないのです。怒らない人はバカだと、間抜けだと、臆病者だと、腰抜けだと思っているのです。怒りで、負けず嫌いで攻撃に挑む人は英雄なのです。人は怒ることしか知らないのです。怒ることで損しか得られないのにもかかわらずです。それで自己破壊・他破壊の道を選んで、避けようとした損を確実に獲得するのです。生涯怒りを崇拝する生き方をして、人生を失望一色にしてしまって、死ぬときは、惨めに死ぬのです。

 楽しむことが生きている証だと思っている間は、欲に燃料を与えて、どこまででも燃え続けるのです。怒りが元気に生きるための衝動だと思っている間は、人生は損ばかりで大失敗で終わるのです。欲に燃料を与えないことには、大変なエネルギーが必要なのです。怒らないために、必要なエネルギーも並大抵のものではありません。

 怒りと欲から離れた人ほど、エネルギーにあふれている人はいません。また、欲、怒りから離れて得られる平安は、永続するので維持の問題もありません。
(引用終)




一般人には理解できない」←この言葉を誰も他人事に聞いてはいけないとおもう。
欲と怒りが自他の人生を破壊する出来事を、どれだけ多く体験し深く知っても、解脱しないうちは、欲と怒りの支配から誰も完全に自由になれないからだ。

しかしブッダを信頼し教えをよく聴けば、欲と怒りの力を弱めることができる。ブッダが致命的破滅から常に信徒を守ってくれる。


◎経典の言葉
Natthia râga samo aggi - natthi dosa samo kali,
Nathii khandha samâ dukkhâ - natthi santi param sukham (Dhammapada 202)
欲に等しき炎無く 怒りと同じ負けもなし
(五)蘊に等しき苦は在らず 平安こそは無二の幸

(Dh.202)(江原通子 訳)
 
 
 
 
 
 
 
ショーペンハウアー「みずから考えること」心理学的覚え書 石井 正訳)より引用します。
 
気の早い人たちは、必ず、自分が怒りはじめそうになったら、すぐさま、その事件を一時忘却するように、おのれにうち克つことを努めなければなりません。というのは、もしも、一時間後になってから、この事件に立ちかえってみるならば、彼らにとって、この事件は、もはや以前のように悪いものとは思われず、やがて、おそらくは、なんら意味のないことと見られるでしょうから。
(引用終)
 
 
 
わかっちゃいるけど止められないわけで、気づいたときはすでに怒っているということもあるが、あきらめずに気づいた時点で怒りをフェードアウトすればいい。かっこ悪くても、そのまま怒り続けるよりはずっとましだ。
 
 
 
 
 
 
(おまけ)
 


C'mon Everybody (Sub Español) HD - Elvis Presley

 

エルヴィスのダンスが特別綺麗だ。
激しく動いても身体の芯がぶれないからだろう。
訓練で得たものじゃない生来の自然な美しさがある。

 

 

(過去記事統合編集再録)