哲学日記

存在の意味について、日々思いついたことを書き綴ったものです。 このテーマに興味のある方だけ見てください。 (とはいえ、途中から懐かしいロック、日々雑感等の増量剤をまぜてふやけた味になってます)

藤沢周平の市井小説 短編

 

朝食。

生姜昆布と竹輪の具でホットサンド。



 

昼食。
今日(20日)から【天然本鮪ねぎとろ包み税込100円。豪華!冬の大大大大感謝祭り】のスシローへ。

 

 

 

 


食べながら聴くmp3は


www.youtube.com

 

動画概要欄から引用させて頂きます。
女房・おちせが亡くなり、乳呑児・おけいを抱えて、いつまでも暗い顔をして途方にくれている蒔絵師まきえし・伊作。 同じ裏店(うらだな)に住むおてつは、そんな伊作のことを “意気地なし” だと軽蔑するが、 居たたまれなくなり、おけいの面倒を買って出る。 婚約者である大工・作次と連れ立って、出合茶屋に入るおてつだが、 おけいのことが、どうにも気になって仕方がなくなってしまう―。 

【主な登場人物】 
伊作 ---- 蒔絵師まきえしで子持ちやもめ。
斧吉 ---- お増の子供。乳飲み子。
お勝 ---- おてつの母親。
おけい --- 伊作の子供。
作次 ---- おてつの婚約者、大工。
七蔵 ---- お増の亭主。
清五郎 --- 大工の棟梁。
おちせ --- 伊作の亡くなった女房。
長作 ---- おてつの父親。
おてつ --- 主人公。裏店長屋の住人、結婚相手のいる女。
藤太郎 --- おてつの兄、大工。
お増 ---- 長屋の住人でお乳を飲ませる女。

【用語解説】
蒔絵師(まきえし) 
蒔絵(まきえ)という日本独自の工芸技術を使って,木で作った器に漆(うるし)の樹液を塗った「漆器(しっき)」などを美しく装飾するのが蒔絵師(まきえし)。 蒔絵(まきえ)とは,漆を接着剤代わりにして金の粉や銀の粉を蒔きつけて,絵や模様として装飾する技法で,平安時代に確立された。

(以上)

 

 

賢い女が

自他に最も適切な選択を

しとげた話。

 

 

 

 

 

 

夕食。

ラムー「人気おかず大集合弁当」税抜198円。

と、自家製キャベツ焼

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(My Favorite Songs)


www.youtube.com