哲学日記

存在の意味について、日々思いついたことを書き綴ったものです。 このテーマに興味のある方だけ見てください。 (とはいえ、途中から懐かしいロック、日々雑感等の増量剤をまぜてふやけた味になってます)

ウパニシャッド


おれはショーペンハウアーによって釈尊に導かれたのだが、ショーペンハウアー自身は仏教以前からの古代インド思想(ウパニシャッド等)に決定的触発を受けて生涯の主著「意志と表象としての世界」を書いている。

ウパニシャッドと仏教は類似点が多い。

バガヴァッド・ギーターの教えと釈尊の教えも共通点が多い。

同時代のジャイナ教と仏教も、言い回しまで含めて共通部分が多い。



だから、釈尊独自の教えを知りたいと思う人は、釈尊がなにを説いたか以上に、なにを説かなかったかに注意しなければならない。



わたしが説かないことは説かないと了解せよ。

という釈尊のことばは極めて重要です。



釈尊アートマン(霊魂)を説かなかった。

釈尊は「汝はそれなり」(梵我一如)を説かなかった。


釈尊は梵我一如的なアイデアを思いつけなかったので説けなかった、という立場を、おれはとりません。

世界中の聖者のなかで、「アートマン」は迷いだと明確に否定して、教えの根本に据えたのは釈尊だけだ。
http://rdsig.yahoo.co.jp/blog/article/titlelink/RV=1/RU=aHR0cDovL2Jsb2dzLnlhaG9vLmNvLmpwL2N5cW5oOTU3LzIyNzY0NTUwLmh0bWw-参照





ところが、アートマン、「汝はそれなり」(梵我一如)は大乗仏教の中で、いつのまにかリニューアルしていると、おれは思う。



他方、ショーペンハウアーは「汝はそれなり」を最初は絶賛して自分の哲学に受け入れたが、「それ」を「生きんとする盲目の意志」だとした。

その「盲目の意志」の否定こそ人間の理想だと主張したことで、ショーペンハウアー哲学は釈尊の教えに適っていると、おれは思う。

「汝はそれなり」の意味を誤解しているという非難はあたらない。ショーペンハウアーは天才的洞察によって意識的に読みかえているのだから。

西洋哲学者のなかで、ショーペンハウアーただひとりが、梵我一如は真の悟りではないと明確に気づいていたと思う。