(ブッダのことばスッタニパータ394~399中村 元訳)より引用。
生きものを(みずから)害してはならぬ。
また(他人をして)殺さしめてはならぬ。
また他の人々が殺害するのを容認してはならぬ。
世の中の強剛な、また怯えているすべての生きものに対する暴力を蔵めて──。
次に教えを聞く人は、与えられていないものは、何ものであっても、またどこにあっても、知ってこれを取ることを控えよ。
また(他人をして)取らせることなく、(他人が)取るのを認めるな。
すべて与えられていないものを取ってはならぬ。
智者は婬行を回避せよ。
赤熱した炭火の坑を回避するように。
もし不婬を修することができなければ、(少なくとも)他人の妻を犯してはならぬ。
集会所にいても、団体のうちにいても、何人も他人に向かって偽りを言ってはならぬ。
また他人をして偽りを言わせてもならぬ。
また他人が偽りを語るのを容認してはならぬ。
すべて虚妄を語ることを避けよ。
また飲酒を行ってはならぬ。
この(不飲酒の)教えを喜ぶ在家者は、他人をして飲ませてもならぬ。
他人が酒を飲むのを容認してもならぬ。─
これは終に人を狂酔せしめるものであると知って──。
けだし諸々の愚者は酔いのために悪事を行い、また他の人々をして怠惰ならしめ(悪事を)なさせる。
この不幸の起るもとを回避せよ。
それはひとを狂酔せしめ迷わせるものであるが、しかし愚人の愛好するところである。(文中強調は私です。引用終)
いわゆる在家の五戒(不殺生、不偸盗、不邪淫、不妄語、不飲酒)。
守りたいけど、守らなきゃいけないとおもってるけど、守れない。
自分だけでなく他人にも守らせろ、というのは、もっと無理。
だからといって、「全部やーめた!」とは、おれはおもわない。
今の自分にやれる範囲で、少しだけでもやればいい。
…棺桶に片足突っ込んでる歳で、まだこの程度のぬるいことしかできてないのは情けないとおもう。
しかしそれでも、やらないよりはずっといい。自分のためにやる。それしかないんだ。
生きものを(みずから)害してはならぬ。
また(他人をして)殺さしめてはならぬ。
また他の人々が殺害するのを容認してはならぬ。
世の中の強剛な、また怯えているすべての生きものに対する暴力を蔵めて──。
次に教えを聞く人は、与えられていないものは、何ものであっても、またどこにあっても、知ってこれを取ることを控えよ。
また(他人をして)取らせることなく、(他人が)取るのを認めるな。
すべて与えられていないものを取ってはならぬ。
智者は婬行を回避せよ。
赤熱した炭火の坑を回避するように。
もし不婬を修することができなければ、(少なくとも)他人の妻を犯してはならぬ。
集会所にいても、団体のうちにいても、何人も他人に向かって偽りを言ってはならぬ。
また他人をして偽りを言わせてもならぬ。
また他人が偽りを語るのを容認してはならぬ。
すべて虚妄を語ることを避けよ。
また飲酒を行ってはならぬ。
この(不飲酒の)教えを喜ぶ在家者は、他人をして飲ませてもならぬ。
他人が酒を飲むのを容認してもならぬ。─
これは終に人を狂酔せしめるものであると知って──。
けだし諸々の愚者は酔いのために悪事を行い、また他の人々をして怠惰ならしめ(悪事を)なさせる。
この不幸の起るもとを回避せよ。
それはひとを狂酔せしめ迷わせるものであるが、しかし愚人の愛好するところである。(文中強調は私です。引用終)
いわゆる在家の五戒(不殺生、不偸盗、不邪淫、不妄語、不飲酒)。
守りたいけど、守らなきゃいけないとおもってるけど、守れない。
自分だけでなく他人にも守らせろ、というのは、もっと無理。
(せめて強盗殺人は容認したくないが、これも国家レベルで小躍りしてやってる世の中では手の施しようもない)
だからといって、「全部やーめた!」とは、おれはおもわない。
今の自分にやれる範囲で、少しだけでもやればいい。
…棺桶に片足突っ込んでる歳で、まだこの程度のぬるいことしかできてないのは情けないとおもう。
しかしそれでも、やらないよりはずっといい。自分のためにやる。それしかないんだ。
(持戒は自己の幸福のためにある)
(ヒルティ幸福論第二部「キリスト教序説」より 草間平作・大和邦太郎訳)
仏教徒が戒を守ることの意味を考えるとき、このキリスト教のことばは新鮮に響く。
…祝福は、とりわけ次のような点にあらわれる。すなわち、一切の事情がみたところひとりでにそう成っていくように見えながら、常にまことの善が行われ、内的生活が促進され、外的生活が保護され、危険がさけられる…邪路に踏みこんだり悪い行ないをしようとしても決してうまくいかないことである。
悪い行いが成功するということは、むしろ悪人に下される通常の罰であって、彼らはその成功のためにいよいよ頑なになり、回心を妨げられる
……
「もし人が、わたしのおきてを行うならば、これによって生きるであろう」
(レビ記18-5)
(引用終)
レビ記18-5は新共同訳では次のようになっている。
「わたしの掟と法とを守りなさい。これらを行う人はそれによって命を得ることができる」
自分で決めた1日だけは五戒を守るというのでもいい。
どれか一つだけまず守るでもいい。
不妄語戒…たとえ戯れにでも嘘を言ってはならないと教えられている。だからエイプリルフールもダメ。
完全に守るのは至難だ。
おれの場合は、「与えられていないものを取らない」一つだけを守っている。
簡単だとおもう人はやってみて。意外に難しいから。
(おまけ)
(過去記事増補編集再録)