哲学日記

存在の意味について、日々思いついたことを書き綴ったものです。 このテーマに興味のある方だけ見てください。 (とはいえ、途中から懐かしいロック、日々雑感等の増量剤をまぜてふやけた味になってます)

退屈しのぎに苦痛を受け入れる愚者

ショーペンハウアー「幸福について」2 橋本文夫訳)より引用します。

人間の幸福に対する二大敵手が苦痛と退屈である…
この二大敵手のどちらか一方から遠ざかることができればできるほど、それだけまた他方の敵手に近づいている…

困苦欠乏が苦痛を生じ、これに反して安全と余裕とが退屈を生ずる。…
文明の最低段階である流浪の生活が、文明の最高の段階に見られる漫遊観光の普及を通じて再現されている。流浪の生活は困苦のために、漫遊観光は退屈のために生じた。

(引用終)

週末のアウトドアレジャーなどにも、そういう奇妙な再現がある。
現代人は退屈しのぎに、原始時代の困苦の生活をちょっとだけ真似て楽しんでいると思う。苦痛を十分薄めて味わえば快楽になる。旅行が楽しいのは帰る家があるからだとはよく言われることだ。その楽しみの本当の姿が苦痛だと気付くほど長くなる前に日常生活に戻り、退屈するとまた出ていく。




同じく(ショーペンハウアー「幸福について」)より引用します。

われわれの実際の現実生活は、煩悩に動かされるのでなければ、退屈で味気ないものである。さりとて煩悩に動かされれば、忽ち苦痛なものになる。
(引用終)




 おれは、煩悩が苦痛をもたらすことを学んでからも、煩悩を愛することを止めることができない。煩悩に動かされないでいると、すぐに苦痛より耐え難い退屈に苛まれるからだ。
苦痛と退屈の間を死ぬまで往復する人生。

こんな人間は解脱できるわけがないと、ブッダは明言している。
(←相応部カンダヴァーラヴァッガ 17巻39頁64項)
苦であるものに夢中になっている人は、当然苦から解脱できないhttp://rdsig.yahoo.co.jp/blog/article/titlelink/RV=1/RU=aHR0cDovL2Jsb2dzLnlhaG9vLmNvLmpwL2N5cW5oOTU3LzU2MzA5ODYzLmh0bWw-

https://philosophy.blogmura.com/buddhism/にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ

(過去記事増補編集再録)