哲学日記

存在の意味について、日々思いついたことを書き綴ったものです。 このテーマに興味のある方だけ見てください。 (とはいえ、途中から懐かしいロック、日々雑感等の増量剤をまぜてふやけた味になってます)

増える献体~死の現場で何が~

イメージ 1

 昨夜NHK「クローズアップ現代」で「増える献体~死の現場で何が~」を見た。今年3月にローカル「四国羅針盤」でオンエアされた番組のリメイク版らしい。

死後、自分の体を医学部の解剖実習のために提供する献体の希望者が急増している。番組の取材に出ていた愛媛大医学部は年間60体ほど遺体を必要とするが、希望者は倍の120人前後に増えている。



 おれの母親は2007年8月に死にました。遺言どおりすぐ不老会手続きに従いM大医学部に献体しました。
母はごく普通の主婦でしたが、不思議なことに、葬式や寺や墓になんの執着もない人でした。
役場で訊かれ「献体なので、火葬は解剖実習のスケジュールしだいで、たぶん数年後かも」と答えたら、火葬許可はその数年後にしか交付しないといわれ、M大担当者が電話でかけあってやっと交付してもらったりしました。これが8年くらい前ですが、親戚にも近所でも献体した人の話など聞いたことがなく、周囲の理解もあまりない状況だったとおもいます。

母の遺体はM大病院で冷凍保存され、3年後の返還式で骨となって戻ってきました。返還まで2年以上かかるのは一般的らしいです。
※(上の画像・2010年M大遺骨返還式)

母が献体を選択したことはとても良かった、とおれはおもっています。

 当時M大献体受付担当者に聞かされたことですが、最近は人体模型が極めて精巧に造れるようになってきたので、近い将来医学部の献体受け入れはなくなるといってました。おれの身体も献体で始末をつける気でいたので、この話に当てをはずされ落胆しました。

しかし、昨夜の番組でその種の話題は一切なかったから、あれはM大担当者のごく個人的な意見だった可能性もあります。