苦痛のない状態にあって、しかも退屈がなければ、大体において地上の幸福を達成したものと見てよい。
それ以外はすべて架空だからだ。
(ショーペンハウアー「幸福について」橋本 文夫訳)
平均人は、「苦痛のない状態」を幸福と感じ続けることができず、じきに退屈→不幸感というまちがった道へ入ってしまう。
快楽を求めて、「苦痛のない状態」をあっさり捨てる。
つまり、今や不幸感ではなく本物の不幸へ、すなわち苦痛の状態に陥る。
その後、この現実の不幸から運よく逃げおおせた者は「幸福」を感じる。
しかし、その「幸福」は、いちばん最初の「苦痛のない状態」よりましなものだろうか。
ここのところを、妄想せず、事実を直視できる人間は驚くほど少ない。
誰でも自分自身にとっていちばんよいもの、いちばん大事なものは自分自身であり、いちばんよいこと、いちばん大事なことをしてくれるのも自分自身である。
(同)
これは釈尊の教えそのものだと、おれは思う。
「人の思いは何処にも行くことができる。
されど、何処に行こうとも、
人は己よりも愛しきものを見出すことを得ない。」
(釈尊 サンユッタ・ニカーヤ3・8増谷文雄訳)
「母も父もその他の親族も、正しく向けられた心が自分のためにしてくれるほどの益をしてはくれない。」
(ブッダの感興のことば31・10 中村 元訳)
アリストテレスが「幸福はみずから足れりとする人のものである」と言っているは、全くその通りである。
(同)
少欲知足は、弱者の自己保身術などではなく、最高の幸福を得た釈尊のような人間に現れる自然な生活態度だ。
すなわち、少欲知足こそは悟りの姿なのだ。
(追加)
「足ることを知ると云うことは、
前後を裁断してそれになり切る
と云うことである。」
(澤木興道[禅談]「少欲と知足」)
この澤木老師の言葉によって、おれは初めて「知足」の意味を教えられた。
ちなみに
「
という説明も分かりやすい。
https://philosophy.blogmura.com/buddhism/ ← にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ