哲学日記

存在の意味について、日々思いついたことを書き綴ったものです。 このテーマに興味のある方だけ見てください。 (とはいえ、途中から懐かしいロック、日々雑感等の増量剤をまぜてふやけた味になってます)

あたりまえのこと


以下は、「なにをあたりまえのことをくどくどと言っているのか」と思う言葉ばかりだ。


この世における人々の命は、定相なく、どれだけ生きられるかわからない。惨ましく、短くて、苦悩に繋がれている。

生まれたものどもは、死を遁れる道がない。老いに達しては、死が来る。実に生あるものどもの定めは、このとおりである。

若い人も壮年の人も、愚者も賢者も、すべて死に屈服してしまう。すべての者は必ず死に到る。

かれらは死に捉えられてあの世に去って行くが、父もその子を救わず、親族もその親族を救わない。

見よ。見まもっている親族がとめどなく悲嘆に暮れているのに、人は一人ずつ、屠所に引かれる牛のように、連れ去られる。

このように世間の人々は死と老いとによって害われる。されば賢者は、世のありさまを知って、悲しまない。

泣き悲しむことによっては心の平安は得られない。ただますますかれには苦しみが生じ、身体がやつれるだけである。

だから尊敬さるべき人のことばを聞いて、亡くなった死者を見ては、「かれはもうわたしの力の及ばぬものなのだ」とさとって、悲しみ嘆きを去れ。

(スッタニパータ第三8・574~590より抜書 中村 元訳)

釈尊はなぜ、こんな平凡な分かりきったことを、何度も何度も繰り返し説いたのか。

それは、この「人間は死ぬ」という事実をありのままに認める人がめったにいないからだ。

非常に多くの人は、ありのままの事実より、嘘の話に感動するほうを選ぶ。

その根底には恐れがある。


これは、人間と世界を理解するための、決定的な最重要ポイントである。





DVDを観る
『浮草』中佳作。若き若尾文子の可愛らしさ。

スライディング・ドア」上佳作。
並行する二つの話が最初紛らわしいが、じき慣れる。

「ドラキュラインブラッド」中佳作