哲学日記

存在の意味について、日々思いついたことを書き綴ったものです。 このテーマに興味のある方だけ見てください。 (とはいえ、途中から懐かしいロック、日々雑感等の増量剤をまぜてふやけた味になってます)

ひきこもりは仏道と関係ない

 

 

儀式儀礼をおこなうことで心が清らかになるのだ、という考えは、仏教は認めないのです。しかし、真理を何も知らない一般人は、苦行をする人々のことを敬うのです。
ですから、苦行によって心が清らかになる、神と一体になる、などの考えは、「教理」というより人間の感情なのです。ですから煩悩なのです。

(引用終)

 

スッタニパータ「犀の角の経」を俗物の先入観で解釈し、自分のひきこもりを正当化しても、それは仏道修行ではない。

 

(同引用)
それでも仏教は、独居を賛嘆することも明らかです。しかしお釈迦様はじめ仏弟子たちは、一人も山に隠れて社会との関係を切断して、他人と口もきかず、顔も合わさず、修行した例はないのです。独居するどころか、お釈迦様は四十五年間、伝道しながら遊行したのです。
(引用終)

 

 独居せずに独居を讃嘆するブッダの真意とはなにか

 

(同引用)

心を感情から、思考から守るためには、自分ひとりで精進しなくてはいけないのです。心が汚れないようにして下さいと、他人に頼んでも、それはあり得ない話なのです。自分ひとりで、他人に頼らず、精進しなくてはいけないのです。ですから、仏道そのものが、独居修行なのです。決して、肉体的に、物理的に、どこかに隠れることではないのです。

 

「みなと一緒にいると楽しい、たくさんの行者たちがいるので寂しくはない」と思う場合は、独居修行ではないのです。 依存です。

(引用終)

 

だから「儀式や独居苦行を敬う」あるいは反対に「みんなと一緒に修行すると楽しい」などは、両方とも同じ凡夫の感情で、ただの煩悩。

 

(同引用)
心を気づきの冥想から離れないようにすることが、一人暮らしであり、独居修行なのです。
(引用終)

 

ブッダは、気づきのない人間の状態を
「死者のごとくである」と断じてる。
 
 

心を気づきの冥想から

離れないようにすること

こそが、生きるか死ぬかの修行のかなめだということ。
 
 

サティ
「瞬間の現在(今・ここ)」に気づくこと。

 

ヴィパッサナー実践
「瞬間の現在」に気づき続けること

 
 
 
 
 
 
 
 
(My Favorite Songs) 
氷の世界ツアーコンサート2014  井上陽水
 
(過去記事再録)