哲学日記

存在の意味について、日々思いついたことを書き綴ったものです。 このテーマに興味のある方だけ見てください。 (とはいえ、途中から懐かしいロック、日々雑感等の増量剤をまぜてふやけた味になってます)

「ら抜き言葉」は日本語の整合性を向上させる

 個人的な一例をあげて説明したい。

 

突然ですが、

少なくとも、おれの周辺で「整合性」と「全否定」を日常会話で普通に使いだした、最初の人間はおれだと、自分一人で勝手におもってる。

おれは自分の思いを周りにしゃべる時、どうしても「整合性」と「全否定」(他にもある)が話し言葉で普通に流通する環境の必要性を感じ、早くそうなってほしかった。そのために、微力ながら孤軍奮闘してた。

実際に当時、硬めの文章では普通に通用してるが、日常会話では全く流通してなかった。(何度も言うが、おれの田舎の周辺だけかも)

おれの口から「整合性」と「全否定」が当たり前のように発せられるたびに、周りが「ん?」という空気になる長い期間をおれは耐えて、あえて使い続けた。

この単語が自分以外の口から発せられるのを聞きたかったが、長い間叶わなかった。

40年以上経った今、ようやくぼちぼち叶いだした気がしてる。

 

 

 

 

 

一方、日常会話で普通に使われてる「ら抜き言葉」は、

フォーマルな文章で使うと、いまだに

「教養のない輩」「行儀の悪い人間」「失礼で不快な若造」

と蔑する隠然たる妨害勢力が残存してる

下の動画内でも指摘される「最近の若者は間違った言葉を使っててけしからん!」というあれだ。

 

おれはこのブログを始めた15年前、基本「ら抜き言葉」で宗教を記述したいとおもい、迷いながらも少しずつ実行してきた。

実のところ、不可思議な何かに強いられ、なぜそうしたいのか、自分でさっぱり分からんまま、そうしてたに過ぎない。だからどうしても迷いが消えない。長いこと意味不明に孤軍奮闘してるとおもう。

 

それが、この動画(6分頃から)

「ら抜き言葉」で日本語は美しくなった【サピア3】 #56 を視聴して、

おれはここでも、整合性を希求してたのか

とおもい、妙に腑に落ちたのだ。

 

「ら抜き言葉」で日本語は美しくなった【サピア3】 #56 

 硬軟のバランス絶妙のゆる言語学ラジオ

毎回面白い、分かりやすい、コスパ最強。

 

 

 

 

ちなみに「い抜き言葉」もあって、おれは、

「流通していなかった」ではなく「流通してなかった

「残存している」ではなく「残存してる

と書くことを好む。

フォーマルな文章では「ら抜き・い抜き」はNGだぞ

という社会常識を覆したいとおもってる。

伝わる内容が同じなら、一字でも短く表現したい欲求が、おれには、あるみたいだ。

(意識下の真の欲求もあるとおもうが、それが何かは分からん)

とにかく、冗長な表現は大嫌いだ。

 

(ただし、たとえば井上陽水「紙飛行機」のように、詩人の意味ある冗長表現は認めるし感銘を受ける)

(My Favorite Songs) 

紙飛行機 井上陽水 - YouTube

 

 

 

 

 

 

 

ら抜き言葉」に関する他の動画もちょっと見てみた。

田中弥生「『日本語学概論』ことばのゆれ:ら抜きことば」ー第11回東大院生によるミニレクチャプログラム - YouTube

 

動画は、きちっと整理されてる。

 

「眠られる」のar抜き「眠れる」

が変化定着するまでに300年かかった説。

「ら抜き・い抜き」も同様か……

 

孤軍奮闘止めよ~