哲学日記

存在の意味について、日々思いついたことを書き綴ったものです。 このテーマに興味のある方だけ見てください。 (とはいえ、途中から懐かしいロック、日々雑感等の増量剤をまぜてふやけた味になってます)

テレビドラマ版の「飢餓海峡」

飢餓海峡」は水上勉の社会派推理小説の傑作で、繰り返し映像化舞台化されている。

 


飢餓海峡 (1/4)フルバージョン 萩原健一 若村麻由美 仲代達也

 

 


飢餓海峡 (2/4)  フルバージョン 萩原健一 若村麻由美 仲代達也

 

 


飢餓海峡 (3/4) 萩原健一 若村麻由美 仲代達也 藤村志保

 

 


飢餓海峡 (4/4)萩原健一 若村麻由美 仲代達也 藤村志保

 

 

 

 

戦後、本性むき出しの人間を厭というほど見てきた

樽見京一郎(ショーケン)の深いセリフ。

 

あの時代を生き抜いてきた奴は、みんな人間のカスや。……

今こうやって生きてる人間は、みんなどっかで鬼ですな。

 

 

 

 

これは漱石も同じことを言っている。

 

わが身が危うければどんな無理なことでもしなければなりません。
そんな無法があるものかと力んで居る人は死ぬばかりであります。だから

現今ぴんぴん生息している人間は皆不正直もの

夏目漱石 「文芸の哲学的基礎」

 

 

 

 

 

 

 

 

現代は

 

「そうですけど何か問題でも」

 

と思考停止で居直る段階に落魄している。

 

こうなると滅びは間近だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

エンドロール直前シーンの独白

 

なぜ、生きることがこんなに哀しいのか。

 

こんなにも切ないのか。

 

…それはなぜ

 

 

 

 

 

 

あなたは、なぜか分かりたい

とおもってますか。

 

もうどうでもいいですか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昔、映画版「飢餓海峡」の感想を書いた。

 

水上勉原作「飢餓海峡
内田吐夢監督の東映映画を先に観た。それがあまりにも良かったので、その感動の余勢で小説にも手を出したって感じだ。おれは敗戦直後の荒廃混乱貧困を、(ほとんど類推に過ぎないにしても)辛うじて実感できる最後の世代なので、小説にも映画にもリアリティを感じることができる。今の若者とかにはぴんとこない内容だろう。


DVDを観る
飢餓海峡」秀作


飢餓海峡 予告篇

 


たぶん中学生の時だったとおもう。家の隣の東映で観た映画だ。ラストで三國連太郎扮する主人公が突然フェリーから飛びおり自殺する。その後の海と波の映像がいまだに鮮明なイメージとして残っていた。しかしストーリーや意味はまるで思い出せない。それが気になって何十年ぶりかで観なおした。わりと単純なストーリーだった。でも、今観ても見事な映画だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 (My Favorite Songs) 

井上陽水
「紙飛行機」

 

こういう独特の冗長な詩を書いて、見事に曲にのせて歌うことができる陽水はすばらしい。